行ってたのは平成28年8月27日。
お遍路遠征七回目。この日、最後のお寺です。
四国八十八箇所 第五十一番札所
熊野山 虚空蔵院 石手寺(くまのざん こくうぞういん いしてじ)
五十番札所からは車で10分ぐらい。境内の隣に広い駐車場がありました!一巡目に来た時は近くの民営の駐車場を利用したんですけど、無くなってました…。
こちらのお寺は参道が回廊式になっていて、中にはお店が並んでいます。ちょっと珍しい感じ。
手水場は回廊式の参道の手前にありました。
石手寺名物の「やきもち」がめちゃくちゃ気になりましたが、時間に余裕が無いのでスルー。「やきもち」美味しいんですよね…。
回廊式の参道を抜けると仁王門が見えてきます。この仁王門は鎌倉時代の建立で何と国宝!
ちなみに、境内に建つ建物は重要文化財に指定されているものが数多くあり、歴史的にも貴重なものが広い境内のあちこちに点在していて、見所が多いお寺です。
また、寺名の由来ともなった「衛門三郎」の伝説に出てくる石が宝物館に展示されているそうですよ!宝物館は入館料が200円必要ですが…。
仁王門を抜けてすぐの場所には鐘楼がありました。
ゆっくりと境内を散策したい所ですが、ほんとに時間が無かったので、まずは参拝を終わらせる事に…。
写真が暗くてごめんなさい…。本堂は金色の五鈷がある石段を上がった所にあります。
写真には写ってないんですけど、左手には阿弥陀堂が建っています。
まずは本堂より参拝しました。
本堂の左手の方には色んなものがありました…。
この奥に入って行くと…。
洞窟への入口がありました…。洞内はお地蔵様が並んでいるミニ霊場になっているそうです。その先には五百羅漢堂があるとの事。
何か怖くなってきたので行くのは止めときました(笑)。
山の方へ伸びる石段があって、どうやらミニ八十八箇所とかあるみたい。こちらも怖くなったので行くのは止めておきました(笑)。
とにかく全部見ようと思ったら時間がかなりかかりそう…。めちゃくちゃ広いし…。
最後は大師堂へ参拝し、この日はここで打ち止めとなりました。
参拝終了後は急いで納経所へ向かいました。
一休小僧は大師堂に居た一体のみ。足が無い…。怖いよ…(笑)。
で、納経所で無事御朱印を頂き、お寺を後にしたのでした。
この日は道後温泉で一泊し、翌日に松山観光をして帰宅しました。
この日からお遍路は現在まで中断中…。そろそろ再開したいなと思う今日この頃です…。
本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗派:真言宗豊山派
開基:行基
御詠歌:西方を よそとは見まじあんようの 寺にまいりて受くる十楽
電話番号:089-977-0870
住所:愛媛県松山市石手2-9-21
駐車場:80台(境内まで徒歩3分・無料?)
宿坊:なし

コメントを残す