この日の晩ご飯はお弁当にしようと言う事で、「ほか弁」さんへ買いに行く事にしました。
家から一番近い「ほか弁」さんは駐車場が無いのです…。あと、こちらの「ほか弁」さんは遅くまでやってるのが有難いです。
そしてお店の中へ。
自分的にはサンプルを置いてある方が好きだったかな…。
とにかくびっくりでした。お弁当の容器が変わった時ぐらいの衝撃でした(笑)。
期間限定メニューは行った時には無かったので、レギュラーメニューの中からチョイスして買いました。
子供達は「とり弁」で、自分は「牛スタミナ丼」にしました。奥さんは要らないとの事で無し。
そう言えば全国で話題になってる「バズベントウ」、四国の「ほか弁」さんではやってないんですよね…。残念…。
でもこちらにはあちらには無い「牛スタ」があります!(笑)
20代の頃、当時働いてた職場のすぐ近くに「ほか弁」さんがあって、ほんと毎日の様に通ってたんですよ。で、毎日の様に「牛スタ」食べてました。
ある時、いつもの様にお店へ行くと、お店の方がよかった!って言うんですよ。何かなと思って聞いてみたら、「牛スタ」が注文間違いかなんかで1個余った所だったらしいんです(笑)。
もちろん即買いしましたけどね(笑)。そんな感じで沢山の思い出のあるお弁当でもあるんですよね。
あの頃から比べると食べる頻度はかなり少なくなったけど、今でも数あるお弁当の中で一番大好きなのは変わりないです。
タレが染みたご飯がかなり好きだったので…。
自分で量を調節出来る様になったのはいいかもですけどね。
久しぶりに食べた「とり弁」はめちゃくちゃ美味しかったとの事でした!
またそのうち買いに行こうと思います。
四国は懐かしい!昔はスーパーチキンばかり食べてました!本州渡ったらないんですよね残念すぎます。確かに牛スタもこっち無いのに今気づきました!!!
>あきさんへ
コメントありがとうございます!
何故か本州とメニューが違うんですよね。謎です…。
でもこちらには牛スタがあるので問題無しです!(笑)
四国4件及び淡路島のほっかほっか亭は「株式会社ほっかほっかフーヅ」の運営です。
いわゆる地域フランチャイジーで本社所在地は高知市です。
同様な地域フランチャイジーに岩手県と青森県でのほっかほっか亭を運営する
「株式会社みちのくジャパン」があります。
上記2社は「株式会社ほっかほっか亭総本部」傘下の直営店とはメニューやキャンペーンに違いがあります。
なので四国のほっかほっか亭のCMには高知のご当地アイドル愛ちょりんが出ていた訳です(懐かしい~♪)
>氷河さんへ
コメントありがとうございます!
なるほど、運営会社が違うのですね!メニューの違いに納得。
詳細な情報ありがとうございました!長年のモヤモヤが取れました(笑)。
息子が高校生の時にバイトしてました。以外に手作りなんですよねほか弁は。唐揚げは冷凍ではなくて店で鶏肉に下味付けて衣をまとわせてから揚げますし、フライ物は冷凍でしょうけど他は仕込みから何から手間をかけてますね。
野菜も店でカットしてますしサラダなんかは中々手間をかけてるそうです。
>ちーちゃんさんへ
コメントありがとうございます!
色々と手間がかかってるんですね。その分美味しさに比例してると思います!
ますます「ほか弁」さんが好きになりました!