【香川県仲多度郡琴平町】「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ行く。パート3

パート1、パート2の続きです!

いよいよ「奥社」へ到達。早速参拝する事にしました!

あちこちに雪が残ってて、社殿の屋根にも雪が!

「奥社」の正式名称は「厳魂神社(いづたま神社)」。金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祀られているそうです。

参拝を済ませ、境内を散策。

「奥社」のすぐ横には立て看板があり、看板の上の方に天狗とカラス天狗の彫物があります。

雪で更にカモフラージュされてました(笑)。

「威徳巖(いとくのいわ)」にも雪が残ってて、何だか幻想的な雰囲気…。

社務所横からの眺め。

こちらは奥社脇からの眺め。

おみくじも引きました!

吉かよ!(笑)

ちなみに奥さんは同じく吉。長女はここでおみくじは引かないとの事でした。

そして体調の事もあり、境内に設置されてるベンチでしばらく休憩しました。

1368段を今年はもう2回も上がってきたんですね(笑)。

体調は最悪だったんですが、めっちゃ楽しかったんですよね。季節が変わる度に来るのもいいかなって思いました。

まあ夏はちょっと厳しいかもですが(笑)。

しっかり休憩させてもらったおかげでだいぶ体調も回復したので、下りていく事にしました。

今度は膝がヤバイ事になってきたので、こけない様に慎重に…。

とにかく寒かった!

お正月の時ほどではないけど、奥社にも結構人が上がってきてたのにはびっくりでした。

昔はここまで来る人はほとんど居なかったので…。

下りは膝に負担が…。この時、大爆笑してた膝は、そのうち笑いを通り越して沈黙してしまいました(笑)。

平坦な道は有難い…。

今回はゆっくりと下りていったので、お正月の時よりはだいぶ時間がかかってしまいました。

でも何だか楽しかったですね。膝はお亡くなりになってましたが(笑)、お喋りしながら和気あいあいと歩いていたので悲壮感は全くなかったです。

「白峰神社」まで下りてきました!ここまで来れば「御本宮」まではあと一息!

「真井橋(まないばし)」が見えてきました!

ここからは平坦な道が続くので余裕です!(笑)

スタート地点?の鳥居まで戻ってきました。

展望台に到着。めっちゃ人が少なくなってた。

拝殿の下を通れるのはお正月の時だけみたい。

ここに水瓶があるんですが、ふと覗いてみると、凍ってた!

これを見た長女、いつもは「旭社」の前でやる1円玉チャレンジをここでやるとの事(笑)。

1回目は水の上に、2回目は氷の上に乗せて見事成功!

自分は普段なら絶対に浮かばない5円玉を氷の上に乗せておきました(笑)。

「御本宮」は上りの時に参拝したのでスルーしていきます。

そして拝殿前にある「神楽殿」の前を通って授与所の方へ向かいました。

「南渡殿」がよく見えました!

授与所では長女が御守りを見てたんですが、いいのがなかった様で結局買わず…。

そしてここでおみくじを引きたいとの事でこちらのおみくじを。結果は吉でした。

この日はみんな吉!(笑)

凄い数のおみくじ!ここに引いたおみくじを結んでました。

ふと上を見上げると、屋根の上に少し雪が残ってた!

再び「南渡殿」を別角度で(笑)。

この角度も素敵なのでもう1枚!(笑)

やっぱりここはいいなあ…。

絵馬も沢山!

「三穂津姫社」も参拝しました。

「三穂津姫社」前にある「厳島神社」へもちゃんと参拝しました。

一通り用事を済ませたので、下りていく事にしました。

膝を労わりながら下りていきました(笑)。

こちらの石段の途中には「大山祇神社」があります。山を司り鎮護する神様だそうです。ここも参拝していきました。

こんな感じで、通り道にある神様は全部お参りする事にしています。もし通り過ぎちゃってる神様居たらごめんなさい(笑)。

この頃には体調はだいぶ回復してかなり元気になってました(笑)。膝は相変わらずだったけど…。

更に石段を下りていくと「旭社」が見えてきます。かなり大きい建物です。

そして「旭社」に到達。上りでは参拝していないので、参拝していく事に。

でっかい灯籠!

そして参拝!

ここの水瓶もちょっと凍ってました。

1円玉チャレンジは「御本宮」でやったので、ここではチャレンジせず。

ほんと立派な建物です。

「旭社」の前にある「廻廊」では休憩されてる方が…。頑張って!(笑)

そして再び石段を下りていったのでした。

長くなるのでここで終了。次回、パート4に続きます!

金刀比羅宮(こんぴらさん)
住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号:0877-75-2121(社務所)
※詳細はホームページで確認して下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です