【香川県仲多度郡琴平町】「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ行く。パート1

行ってたのは2月11日(火)。

奥さんと長女と自分の3人で行ってました。

全然人が居ないのかなと思いきや、結構居たのでびっくり(笑)。祝日と言う事もあったのかな。

到着後、まずは表参道にある「こんぴらうどん」さんでうどんを食べました。

うどんを食べた後、いよいよ奥社まで上がって行く事に…。

写真が結構多くなってしまったので、何回かに分けてブログに書きますね。

どのくらいになるかは書いてみないと分かりません(笑)。パート3では終わらなさそう…。

あと、参拝以外の事は別の記事で書こうと思います。

そしていよいよ石段のスタートです!

実はこの日、自分の体調が最悪でして(笑)、ゆっくりと、途中休みながら上がって行く事になりました。前の日に仕事やり過ぎた…。

お正月の時期以外にこんぴらさんに来るのはかなり久しぶり。恐らく10年ぐらい…。

やっぱり雰囲気が違うので、ちょっと戸惑いながらも楽しかったり。

体調が悪いと言いながらも、序盤は全然余裕でした(笑)。

遠くに100段目が見えてきました。

そう言えばあちこちで工事してましたね。

そして100段目に到達!ここまでは順調です!

「一之坂鳥居」は100段目付近にあります。

鳥居の両脇には「備前焼 狛犬」がありますよ。見逃さない様に注意しましょう!(笑)

そして鳥居から「一之坂」が始まります。ここから「大門」までは石段が連続して続いてて結構しんどいのです…。

いつもは鳥居脇にあるお店で和三盆かすてらを買って食べながら上るんですけど、この日は下りの時に買う事にしてそのまま「一之坂」を上がっていきました。

「灯明堂と釣灯篭」は鳥居からすぐの場所にあります。

この辺りから段々と体が悲鳴を上げていきました(笑)。

「一之坂」の途中には、「琴陵宥常銅像」や「掃海殉死者顕彰碑」等があります。余裕が無かったので写真だけ撮って先に進みました(笑)。

いよいよ「大門」が間近に迫ってきました!

そして何とか「大門」まで到達!

「大門」前には「金比羅本教」の建物があります。

「金比羅本教」の建物脇には「青銅大燈籠」が立っています。かなり大きい!

「金比羅本教」の向かい側には「鼓楼」があってその脇には「清塚」があります。

「清塚」の写真は一応撮ってたんですが、かなりのピンボケだったので載せるのは自粛しておきますね(笑)。多少のピンボケなら気にしないで載せるんですが…(笑)。

「大門」前からは讃岐平野を眺める事が出来ます。この日は晴天でしたがめっちゃ寒かった…。

「大門」を抜けてすぐの所では、「五人百姓」が飴を販売しているんですが、この日は3人しか居ませんでした(笑)。この光景もこんぴら名物ですよね。

ここから少しの間、平坦な道が続いています。相変わらず体調は最悪でした(笑)。

この道の脇にある木は桜かな?そうだったら桜の花が咲く時期はめっちゃ綺麗なんだろうな。

参道沿いには「宝物館」もあるんですが、実はまだ1回も行った事がありません…。いつか行ってみたいな。

ここで悲報です。また石段が始まりました(笑)。

石段を上がりきると鳥居が見えます。この鳥居は「桜馬場西詰銅鳥居」です。

鳥居のすぐ近くには「こんぴら狗」の銅像があります。この日も多くのワンちゃんを見かけました。

鳥居の前は広場になっていて、奥に「御厩」があるんですが、神馬は居ない様でした。

いつもは広場を見て回るんですが、この日はこの写真だけ撮って先に進みました。もう余裕が無くなっちゃって(笑)。

そして鳥居を抜け、再び石段を上がりました。

石段を上がるとすぐ右手には「社務所門」があり、門の奥には「書院」があります。

「書院」もまだ入った事ないんですよね。いつか行ってみたいな…。

参道は石段を上がって左の方へ折れて続いています。

先程の参道を進んで行くと、ここで右に折れて上へ参道は続いています。

この横は広場になっています。

広場の脇に資生堂パーラー「神椿」の入口があります。

いちごパフェ美味しそう…。

ここで休んでいきたい誘惑に駆られましたが、何とか踏み止まる事に成功しました(笑)。

あと、広場で鳥の餌を配ってる方が居まして、その餌で鳥を呼び寄せる事が出来ると言うのです!

ちょっとやってみようと餌を頂きまして、挑戦してみました。奥さんが(笑)。

そしてこんな写真を撮る事に成功しました!もちろん、ほとんどが失敗作でした(笑)、1枚でも撮れればOKなのです。

ちょっとタイムロスしてしまいましたが、めっちゃくちゃ楽しかった!

鳥の写真を撮った後、再び石段を上がっていきました。もちろん体調は最悪です!(笑)

焦らずに慎重に上がっていきました。

遠くに大きな建物が見えてきました。あの建物が「旭社」です。

その手前が広場の様になっていまして、二つの社殿が建っています。

右が「祓戸社」で左が「火雷社」。ここでもちゃんと参拝しました。

この広場には、他に手水場や馬の銅像もあります。

参拝した後、再び石段を上がって「旭社」へ。

「旭社」は下りに参拝する事にして、先へ進んでいきます。

こちらの参道から「御本宮」へ向かいます。

でもやっぱり「廻廊」で休憩していく事にしました(笑)。無理は禁物…。

しっかり休憩した後、先程の参道を奥に進んで行きました。

鳥居を抜けてすぐの場所には「賢木門(さかきもん)」があります。この門はカッコよくて大好き!(笑)

「賢木門」を抜けるとすぐ右手には「遥拝所」があります。

こちらもちゃんと参拝しました。

「遥拝所」から歩いてすぐの所で参道は左に折れて続いています。

そして左に折れてすぐの場所に、一段下がった石段があります!

この石段は、上りで唯一下がっている石段なのです。

この石段について説明すると長くなるので説明しません!気になる方は自分で調べてみて下さい(笑)。

一段下がった石段の先には手水場があります。参道はここから右に折れて続いています。この先に、「御本宮」に向かう最後の石段があります。

体調は悪化する一方でしたが、ここで引き返す訳にはいきません!(笑)

先程の参道の突き当りには「真須賀神社」があります。こちらももちろん参拝していきました。

そしてここから「御本宮」への最後の石段が続きます。

あと少しなのにキツイんですよ(笑)。

息を整えてから石段を上がっていきました。

石段の途中にまずは「御年(みとし)神社」があります。こちらも参拝していきました。

次に「事知(ことしり)神社」もあるのでちゃんと参拝していきました。

そして遂に「御本宮」まで到達!

まずは参拝を済ませ、そのまま、「奥社」へ向かう事に。

拝殿脇は展望台になっていまして、多くの方がここからの眺望を楽しんでました。

ここからの眺めも最高ですね。

そして休憩もそこそこに奥社へ続く道を進んで行ったのでした。

長くなるのでここで終了。次回、パート2に続きます!

金刀比羅宮(こんぴらさん)
住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号:0877-75-2121(社務所)
※詳細はホームページで確認して下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です