【香川県仲多度郡琴平町】「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ行く。パート2

パート1の続きです!

「御本宮」から「奥社」に向かって歩いて行きます。自分的にはここからが本番と言った感じ(笑)。

進んで行くと鳥居が見えてきました。ここから「奥社」への石段が始まっています。

でもずっと石段が続いてる訳ではなく、序盤は平坦な道が多いので割と余裕な感じです(笑)。

体調は相変わらずだったので、ゆっくり歩いていきました。

「真井橋(まないばし)」も難なく通過。

「真井橋」を渡ってすぐの所には歌碑があります。

更に進んで行くと社殿が見えてきました。

こちらは「常盤神社」で、武勇の神様と八幡様が祀られているそうです。もちろんちゃんと参拝していきました。

更に進んで行きます。進むにつれて寒さが増してきました…。

手水場がありましたが、現在は使用出来なくなってます。

この先にある「白峰神社」のものと思われます。

手水場の先にあるこの鳥居も「白峰神社」のものと思われます。

石段の上の方に建物が見えてきました。あれが「白峰神社」です。

参道沿いには由来?が書かれたものが設置されています。

石段を上がると朱色の建物が見えますが、こちらが「白峰神社」です。

社務所?はこの日は閉まってました。御朱印とかは「御本宮」でも頂けるのかな?

もちろん、「白峰神社」も参拝していきました。

そして先へ進みます。体調は相変わらず最悪でした(笑)。でもここで引き返す訳にもいかないので踏ん張りました!

「白峰神社」からすぐの所に鳥居があるんですが、この脇にトイレがあります。

恐らくここから上にはトイレが無いので、ここでちゃんと済ませておきましょう。出来ればもっと手前で済ませておきましょう(笑)。

我が家の目印になってる亀はこの辺りにいます!(笑)

上がっていくにつれて石段が多くなっていくイメージ。

参道を進んで行くと、またまた社殿が見えてきました!

こちらは「菅原神社」です。学問の神様で有名な菅原道真公が祀られています。

長女にしっかりお参りする様に言いました(笑)。

そして再び参道を進んで行きます。

めっちゃ寒いし体調悪いしで最悪でした(笑)。

石段もどんどん出現します…。休める場所がないのがキツイですよね。

何とか進んで行き、ここまで来ました!この少し先に休憩所があるのでそこまで頑張ります!

参道の一部がシャーベット状?になってました。怖い…。

隅の方へ行かない様に気を付けて通りました。すれ違う時がめっちゃ怖かった…。

参道は休憩所の前を左へ折れて上の方へ続いていきます。

休憩所でしっかり休んでいく事にしました。水分補給も忘れずに…。

そして十分に休憩した後、「奥社」へ向けて再び歩き出しました。

鳥居を抜けてから石段がかなり上の方まで連続して続いています。

気合を入れ直して上がっていきました。

めっちゃキツイ…。ここから「奥社」までの石段が自分は一番キツイかも…。

石段にも少し雪が残ってたりしました。とにかく寒かった!(笑)

石段を何とか上がると手水場が見えます。

雪だるまらしきものがありました(笑)。

参道は手水場の前で右へ折れて先に続いています。

手水場の前で少し休憩してから歩き始めました。

参道脇に雪が残ってて、寒さも一段と増してきました…。ここまで来ればあともう少し!

この石段を上がり切れば「奥社」です!

石段を上がると「奥社」見えてきました!ここまでめっちゃしんどかった…。

そして遂に「奥社」へ到達!何とか上がって来る事が出来ました。

あちこちに雪が残ってて、めっちゃ寒かったです…。

長くなるのでここで終了。次回、パート3に続きます!

金刀比羅宮(こんぴらさん)
住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号:0877-75-2121(社務所)
※詳細はホームページで確認して下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です