柴田ケイコさんの個展を見た後、せっかくなので個展会場の隣にある「椙本神社」にお参りしていく事にしました。
「大国さま」へ来るのは約半年ぶりです。
と言う事で個展会場から歩いて「大国さま」へ。歩いてと言ってもすぐ隣だけど(笑)。
神社の隣に見える建物が「ギャラリー・コパ」です。その前に「大国さま」の駐車場があります。
前回来た時の記事にも書いてありますが、自分の実家は隣町の春野町。子供の頃はお祭りの時によく連れてきてもらってました。子供の頃はかなり広く感じた境内ですが、大人になるとかなり狭く感じます(笑)。
あと、ずっと「大国さま」って呼んでて、「大国さま」と言えばここだったので、正式名称が「椙本神社」って言うのも大人になってから知りました(笑)。
お祭りの時はかなり賑わう境内も、この日は平日の昼間と言う事もあって参拝客はほとんど居ませんでした。
「大国さま」はかなり歴史のある神社なのです!
実は駐車場からは直接境内へ入る道があるんですが、せっかくなので鳥居の方から参拝していく事にしました。
一つ目の鳥居を抜けるとこんな感じ。一気に空気が澄んでくる気がします。
参道脇には大木が立ち並んでいます。大迫力です!
二つ目の鳥居を抜けるとこんな感じ。駐車場は三つ目の鳥居を右手の方に曲がった先にあります。
ここに授与所があります。
授与所の隣には手水場があります。ここで心身を清めてから参拝しました。
まずは拝殿?の方へ向かいます。
そして参拝。神社は空気が清々しくて参拝してて気持ちいいです!
参拝終了後はおみくじを引く事にしました。おみくじの種類が沢山あってめちゃくちゃ迷いました…。結局、普通のおみくじを引きました(笑)。
自分は小吉!微妙なだなあ…(笑)。ちなみに長女が大吉を引いてました。
結びの杉と言うのがあったのでそこにおみくじを結んでおきました。
この後は境内を散策。
拝殿の前には絵馬掛けがあります。
右側の絵馬のデザインは柴田ケイコさん!そう言えば個展でもこの実物の絵馬が展示されてました。
実物はかなりデカいです!


絵馬掛けの隣には大杉桜。春には綺麗な花を咲かせるそうです。


手水場の前には樹齢八百年の大杉があります。残念ながら昭和元年に落雷により損傷。でもまだこの場所にずっと立ち続けてるのが凄い!
大杉の脇には境内社が並んでいます。
こちらも全部参拝させて頂きました。何の神様なのかはよく知りません(笑)。
拝殿手前の方を左奥に入っていった所に古いお札を納める場所がありました。
何故かまねき猫が沢山並んでた!
そしてその奥はちょっとした広場になっていて、池がありました。
池には鯉が泳いでた!
池の上の部分だけ紅葉が残っててめちゃくちゃ綺麗でした。

ここにも御神木が!
結構のんびりと境内を散策しました。お祭りの時は人が多くてこんなにゆっくり見られないですもんね。新しい発見もあって楽しかったです。
賑わってる境内もいいけど、人が少ない静かな境内もいいもんですね。
そしてそろそろ帰ろうかと「大国さま」を後にしたのでした。またそのうち機会があれば行ってみようと思います。

コメントを残す