【2022・こんぴらさん(金刀比羅宮)へ行く】「厳魂神社(奥社)・参拝編」の続き…。
「奥社」での参拝を終え、ゆっくりと石段を下りていきました。
この時点で午後2時ぐらい。上がって来るのにかなり時間がかかってたんだなと…。
下りはやっぱり楽ですね。上りはあんなに時間がかかったのに、下りだとあっと言う間です(笑)。
調子に乗ってこけない様に慎重に下りていきました(笑)。
あっと言う間に「白峰神社」まで下りてきました。
更に下りていくと、「真井橋」が見えてきました。ここまで来れば「御本宮」まであと少し!
「奥社」への最初の石段の所にある鳥居が見えてきました!ほんと下りはあっと言う間でした(笑)。
そして「御本宮」脇にある展望台まで下りてきました。
そしていつもの様にあの下を通り抜けていこうとした時、拝殿から何やら音が聞こえてきたので通り抜けずに拝殿の方へ行ってみると…。
巫女さん?が踊りを奉納してる所でした。素晴らしかった!新年早々にいい事がありました。
そして御朱印を頂きに「授与所」の方へ。
拝殿の前には「神楽殿」があり、そのすぐ先に「授与所」があります。
ちょうどこの時、渡り廊下の方を巫女さんが通っていってたので思わず写真を撮りました(笑)。何かタイムスリップした様な光景でした。
そして無事御朱印を頂きました。限定5000枚の特別な御朱印がまだ残ってたのでそちらを頂きました。かなり豪華!
この後、普段なら御朱印を頂いて参拝しながら表参道まで下りていくんですが、今年は拝殿で祈願?してもらう事にしました。前からあの拝殿の中に入ってみたかったんですよね。あと、あの渡り廊下を歩きたかった!(笑)
と言う訳で、「授与所」の方で祈願を申し込み。時間に余裕があったのでその間に付近での参拝を済ませておく事にしました。
去年は修復中の為に参拝出来なかった「三穂津姫社」。今年は参拝する事が出来ました。
ちなみに先程登場した渡り廊下は「御本宮」からこの「三穂津姫社」まで繋がっています。渡り廊下は「南渡殿」と呼ばれ、約40mの長さがあるとの事。
いよいよあの廊下を歩けるかと思うとワクワクが止まりませんでした(笑)。
「三穂津姫社」の前には「厳島神社」があり、こちらも参拝していきました。このすぐ脇が下向道になっています。
「三穂津姫社」のすぐ横にある「絵馬殿」は入れない様になっていました。修復するのかな?中にあった奉納された沢山の絵馬も無くなってました…。
そして「絵馬殿」を奥に進んだ所にある「緑黛殿」と呼ばれる建物へ向かいました。ここで祈祷まで待つ事になりました。
呼ばれるまでこちらの部屋で待たせて頂きました。
ここで重大な事に気が付きました。こんぴらさんへ参拝した時に必ず行ってる表参道にあるうどん屋さんの営業時間内にギリギリ間に合いそうにない事に(笑)。うどん食べたかったけどこればかりは仕方ありません…。
そして遂に呼ばれたので部屋から廊下の方へ向かいました。「三穂津姫社」の手前でお祓いの儀式をして頂き、遂に「南渡殿」へ!
廊下は床がめちゃくちゃ冷たかった!そしてあっと言う間に渡り終わってしまいました(笑)。
そして拝殿に入り、一通りの儀式?を終えて再び「南渡殿」を通り「緑黛殿」へ戻りました。
拝殿内部は厳かな雰囲気で気が引き締まりました。いい経験になりました。
そして表参道へ向けて再び石段を下りていきます。
結構急なので気を付けて下りていきます。
そしてこの石段の途中には「大山祇神社」があります。山を司り鎮護する神様だそうです。ここでももちろん参拝していきました。
更に石段を下りていくと、大きな建物が見えてきます。
こちらが「旭社」。上りではスルーしたので、下りで参拝していきます。
参拝した後は、恒例のアレに挑戦です!(笑)
水瓶に張られた水の上に一円玉を浮かべると願いが叶うといい伝えがあるそうで、毎年多くの方がチャレンジされてるのを見かけます。
今年は子供達が居なかったので、子供達の分も挑戦しました(笑)。結果、奥さんは一回目で成功。自分は二回目で成功しました!
これ、五円玉で浮かせる事出来るのかな?来年挑戦してみようと思います(笑)。
そして再び石段を下りていきます。
うどん屋さんには間に合わないのは分かっていたので、ゆっくりと下りていきました(笑)。
さすがにこの時間になると上がっていく参拝客の方は少ないですね。
この辺りまで下りてくると一安心と言った感じ。
更に下りていきます。
遠くの方に「大門」が見えてきました!
上りの時には4人居た「五人百姓」が3人に減ってた!(笑)
「大門」前から見る風景はやっぱり気持ちいいですね。
ここからは石段脇にお店が並んでいるので色々と見たりしながらゆっくりと下りていきました。
途中、お土産を買ったり、喫茶店に寄って一休みしたりしましたが、その模様はまた別の記事で書きますね。
参道沿いにこんな風にお店が並んでるのっていいですね。歩いてるだけで楽しい!
段々と日も落ちてきて寒くなってきました…。
そして上り口まで下りてきました。何か屋台の準備が始まってました(笑)。この日は金曜日だったんですが、週末は屋台が出てるって事なのかな?
やっぱりうどん屋さんはどこも準備中の札がかかってました。来年こそは食べるぞと心に誓いました(笑)。
表参道のお店でもお土産なんかを買いました。ぜんざいとか食べていきたかったけど、帰りのJRの時間の都合もあり断念。
そして今年のこんぴら参りはここで終了したのでした。
長くなるのでここで一旦終了。次回、「お土産・グルメ編」へ続く…。

コメントを残す