新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
今年も初詣は「土佐神社」へ行ってきました。今年は混んでるだろうなあと思って行ってみたんですけど、やっぱり混んでました(笑)。それでもコロナ禍以前よりは少ないかな…。
鳥居の外まで参拝の行列が出来てたのでびっくりしました。
今年は子供達は行かないと言うので奥さんと二人で初詣です。子供も大きくなってくると別行動が増えて寂しいもんですね(笑)。
お遍路なんかもそろそろ奥さんと二人で回る事になりそうですね…。
今年は元旦は休みでしたが、2日から仕事で次の休みは6日まで無いんですよね…。毎年恒例のこんぴら参りも7日辺りになりそうです。
今年も仕事の方は相変わらず忙しそうな感じ…。もうちょっとのんびりとやりたいな(笑)。
子供達がお面をねだる姿を見てると何だか和みますね。昔長女が小さい時に買ってあげた時、千円ぐらいしたのでびっくりした記憶があります(笑)。
結構早くに順番が回ってきました。今年一年、家族全員が無事過ごせる様にお願いしておきました。
この後も長い行列は途切れる事はありませんでした。
参拝終了後は、まずは御朱印を頂きにいきました。出来上がりに時間がかかるとの事だったので御朱印帳を預け、その間に縁起物を買いにいきました。
先に古いものを納めておきました。
授与所?は沢山の方で賑わっていました。
今年も破魔矢を頂く事にしました。
おみくじもやっとかないと!(笑)
今年は末吉でした。ちなみに奥さんは大吉!
結ばれたおみくじの数が去年より明らかに多い!職員の方でしょうか?急遽、縄を追加していました(笑)。
次は境内を散策する事にしました。
絵馬殿の中を覗き込んでみると…。
生け花?が飾られていました。毎年飾られてるんですが、素敵でついつい見とれてしまいます。
その絵馬殿のすぐ近くにある輪くぐり?もちゃんとやっておきました。去年は輪抜けさまに行く事が出来なかったのでちょうどいいかなと(笑)。
やっぱり神社やお寺っていいですね。
一応、こちらの方にも参拝しておきました。
そろそろ御朱印が出来てる頃かなと言う事で取りに行きました。
今年も御朱印を無事頂く事が出来ました。何年前からかは覚えてないですが、これも我が家の恒例行事になってます。
御朱印を頂いた後、長女が大好きなりんご飴を買って帰ってあげようと屋台の方で行ってみたんですが、長蛇の列が出来てたので断念…。
志那祢の森めぐりをしながら帰る事にしました。
拝殿の脇を抜けて奥へ進んでいきます。
まずは摂社に参拝し、その脇を更に奥に進んで行きます。
参道沿いに大木が並んでてかなりの大迫力。ここを歩くのが大好きなんですよね。
神名宮は今年はスルーしてしまいました。神様ごめんなさい(笑)。
最後はつぶて石を見て今年の初詣は終了しました。
いよいよ2022年のスタートですね。本年も当ブログを宜しくお願い致します!

コメントを残す