デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の36号~39号がまとめて届いたのでまずは36号を組み立て、次に37号を組み立てました。
全110号のうち、まだ37号…。まだまだ先は長いですが、コツコツと頑張っていきましょう(笑)。
まずは恒例のマガジンチェック。一冊一冊はそんなでもないけど、37号までを合わせるとかなりの情報量になってます。
改修後の「護衛艦いずも」の情報なんかも今後は期待したい所です。
組み立て前に一応パーツチェックもしておきました。
パーツ数はそんなに多くないんですけど、光ファイバーの配線作業があると結構時間がかかるんですよね…。
ちゃんと揃ってたので組み立て開始です。説明書通りに組み立てていきます。
前号もそうでしたが、ネジが2種類あるので取る付け時に間違わない様に注意。よーく見ないと見分けが付かないんですよね…。
まずはLED基部にLEDライトを取り付け、ネジで固定します。
前号では次の工程は甲板へLED基部を取り付けるでしたが、今号は先に光ファイバーの取り付けでした。何でやねん…。出来れば統一して欲しい所。
ちなみに写真で一番下の部分に4本の束の光ファイバーの束を取り付けてます。これも間違えない様に注意。
そして甲板に先程のパーツを取り付けます。ここもネジで固定。
ここから光ファイバーの配線作業。慎重に何度も確認しながら行いました。
あまり曲げると光ファイバーが折れそうになるのでめちゃくちゃ気を遣う…。何度も確認したのでこれで合ってるハズ!と言い聞かせて次の工程へ(笑)。
次は固定具の取り付け。この作業も地味に大変です…。多分これで大丈夫なハズ!(笑)
最後に甲板に出た光ファイバーをカットしていきます。
よーく見るとカット面がめちゃくちゃ粗いな…。まあよく見ないと分からないからいいか(笑)。
これで今号の作業は全て終了です。まだ光ファイバーを通す穴が沢山開いてるので、この作業はまだまだしばらく続きそうです…。
最後に一応次号チェックもしておきました。次号は艦載装備コレクションの組み立てのみの回ですね…。
組み立てと言ってもほとんど完成状態なので、作業はあっと言う間に終わると思います(笑)。
この後38号を組み立てましたが、その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す