「隈研吾展」を見に、久しぶりに「高知県立美術館」へ行ってきました。
奥さんがチケットを2枚貰ったとの事で、せっかくなので見に行こうという事になりました。
隈研吾さんの事は、有名な建築家で国立競技場を設計されたとか、高知の梼原にある建物を設計されたとかぐらいしか知らず、行く前は正直そんなに興味があった訳ではなかったです…。
でも展覧会を見てからはかなり興味がわいてきました。建築って奥が深いなと…。
会場は3会場に分かれてて、かなり大規模。なので展示物はかなり充実してて見応えがありました。
世界中で色んな建物を設計されてるんですね。居酒屋から公共施設まで幅広い!(笑)
やっぱり目を引いたのは国立競技場の展示ですね。
外観はテレビで映ったりしてるのを見た事はありますが、中の方はこんなになってるんだとか、通路はこんな風になってるんだとか、細かい部分まで知ることが出来ました。
でも実物を見るとまた全然違うんでしょうね。見に行ってみたいなあ…。
あと、やっぱり高知県人として気になったのは梼原の建築群?ですね。実際に見た事も利用した事もある施設もあるので。
設計にあたっての考えだとか、何故梼原なのかを知る事が出来てまた見方が変わりました。
ここはまだ行った事がないので今度行ってみたいですね。
あと気になったのは、高輪ゲートウェイ駅。この話題の駅も隈研吾さん設計だったんですね!
こうやって精密に作られた模型が沢山展示されてるので、建築模型マニアの方もかなり楽しめると思います(笑)。
よーく見てみると、駅で喧嘩してる人が居る!
どの建築物も、見た目だけでなく、使い勝手も考えられているのが素晴らしいと思いました。
このスターバックスも設計されてたんですね。何かの雑誌で見た事があっていつか一度行ってみたいと思ってたんですよね。
最初はそんなに興味はなかったのに、見てるうちにどんどん隈研吾さんの世界に引き込まれていきました…。
第3会場にはインタビューのVTRが流されてたんですけど、その中に「南三陸町さんさん商店街」についてのものがありました。
震災後の復興の象徴でもある商店街にも関わっていらっしゃったんですね。
バックに見える南三陸町の様子を見て、少し胸が熱くなりました。あれからもう9年以上かあ…。自分が見た風景とは全く変わってましたが、それだけ復興が進んでるんだなと。
復興にこういった形で関わってらっしゃる隈研吾さんも凄いなと思いました。
その他、VR体験コーナーもあったんですけど、酔いそうなのでスルーしました(笑)。ネコは最後に登場しました!
本当に素晴らしい展覧会でした!興味のない方も行ってみると自分みたいに興味がわいてくると思うので、是非行ってみましょう!(笑)
ちなみに、ここに載せてる展示物はほんの一部です。あえて詳細は載せてないので、会場で自分の目で確認してみて下さい。
期間:2020年(令和2年)11月3日(火祝)~2021年(令和3年)1月3日(日)
時間 :9:00~17:00(入場は16:30迄)※12/17(日)~1/1(金)は年末年始休館
開催場所:高知県立美術館/高知県高知市高須353-2【地図】
※チケット料金等、詳細は展示会特別ウェブサイト、展覧会特設サイト、高知県立美術館ホームページで確認して下さい。

コメントを残す