行ってたのは令和2年11月3日。
お遍路遠征二回目。この日、一つ目のお寺です。
四国八十八箇所 第十一番札所
金剛山 藤井寺
(こんごうざん ふじいでら)
久しぶりにお遍路再開。この日はこちらの札所から打ち始めです。
駐車場からは境内までは少しだけ歩きます。ちなみに駐車場は有料で、駐車場脇にある料金所?で先に駐車料金を支払ってから境内へ向かいました。
まずは山門から。打ち始めの札所は気が引き締まりますね…。
山門のすぐ脇には鐘楼があります。鐘は撞けない様になってました。残念…。
山門を抜けて参道を歩いていきます。この参道沿いには…。
寺名の由来ともなった弘法大師手植えと伝わる藤棚があります。
4月下旬~5月上旬が見所という事なんですが、その時期に一度も来たことがないんですよね…。藤の花が咲き誇る光景は素晴らしいんだろうなあ…。
藤棚の向かい側には銅像がありました。どなたなのが全く分からないのですが、取り敢えず写真を撮っておきました(笑)。
参道の突き当りを右に折れると石段があります。この石段を上がった先に本堂等があります。
参道正面に見える建物が本堂。その右手には大師堂があります。手前右手の屋根が見える建物が納経所になっています。
手水場は石段を上がってすぐの場所にありました。
まずは本堂より参拝しました。久しぶりの参拝なのでちょっと緊張(笑)。
次に大師堂へ参拝しました。
参拝終了後は境内を散策…。
本堂脇には不動堂があります。この不動堂と本堂の間にある道を奥へ入った所に、「遍路ころがし」と呼ばれる12番札所へ向かう遍路道の入口があります。
不動堂の奥には白龍弁財天堂がありました。
ここから焼山寺まで、約12kmの距離…。到着まで約6時間から7時間かかるとの事。道中には弘法大師ゆかりの遺跡などがあるそうです。いつかは歩いてみたいな…。
散策終了後は御朱印を頂きに納経所へ。
一休小僧は2体揃ってました。最近は2体揃ってる札所もだいぶ少なくなってきました…。
そして納経所で無事御朱印を頂き、次の札所へ向かいました。続く…。
本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗派:臨済宗妙心寺派
開基:弘法大師
御詠歌:色も香も 無比中道の藤井寺 真如の波のたたぬ日も無し
電話番号:0883-24-2384
住所:徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
駐車場:30台(有料300円・境内まで徒歩1分)
宿坊:なし

コメントを残す