毎年、8月24日・25日と行われる「しなね祭」。夜店が出店する24日の「宵祭り」の方へ今年も行ってきました。
今年はコロナ禍もありどうなるのか心配でしたが、夜店の数を減らしたり、一部行事を中止するなどはあるものの、「しなね祭」は実施するとのアナウンスがあって一安心。
去年は仕事で行けなかったので、2年振りの「しなね祭」です。
人は思ったよりも多かったけど、例年と比べるとかなり少なめに感じました。今年は告知等の広告も一切していないとの事だったので、そういう事も影響してるのかもしれません。
人が集まり過ぎても今の状況だと色んな問題があるし、実施するにあたってはかなりご苦労があったのではないかと思います…。
山門前は夜店もそこそこ出てたんですけど、参道沿いはかなりお店が少ない状況でした。例年ならこの参道沿いに隙間なく並んでるんですけど、今年は夜店の数を例年の半分程にしたそうです。
今年はコロナに振り回される一年ですね…。お正月にここに初詣に来た時、こんな事になるとは全然想像もしてなかったな…。
鳥居前付近は夜店が沢山出ていましたが、それでも例年よりは間隔が空いてて数も少なかったです。そう言えば金魚すくいのお店は一軒も無かったですね…。
参拝の前にまずは心身を清めようと手水場へ行くと、水が無かった…。こんな光景初めてみました…。
代わりに、横にあるパイプから出るお水で清められる様になってました。こんな所にもコロナの影響が…。
そして鳥居を抜け、拝殿の方へ向かいます…。
混んでない内に参拝する事にしました。一年に数回は参拝しに来ますが、今回はいつもと違う雰囲気の中での参拝でした。
参拝終了後、いつもはあちこち見て回ったりおみくじ引いたりするんですけど、こんなご時世なので止めておきました…。
「お松明」は家にあった古いものをお返しして、新しいものを頂いていく事にしました。
このかがり火に「お松明」をかざし持ち帰るのが習わしです。
燃やし過ぎてもいけないし、火が熱いしで、これが結構大変で難しいんですよね(笑)。
で、この後は帰り際に夜店で少し買い物をして帰りました…。
やっぱりアイスクリンは外せないですね(笑)。
長女が唐揚げを食べたいとの事で購入。凄いボリューム…。
この日、末っ子は体調不良で家で留守番してたので、玉子焼をお土産に買って帰る事にしました。玉子焼で有名な前田製菓さんのお店は長蛇の列だったので止めて、別のお店で買いました…。
そう言えば久しぶりにカメラ(EOS R)を持ち出して撮りました。前に持ってたカメラ(EOS 6D)と比べて軽いのでめちゃくちゃ楽だった…。しかも格段に写りも綺麗…。
色々気になるお店が沢山ありましたが、今年はゆっくりせずに早々と退散しました…。
暗くても全然綺麗に写せるので楽しくなっちゃって、夜店の写真いっぱい撮ってた(笑)。
あと、看板?が面白くていっぱい撮ってました(笑)。コロナが落ち着いたらゆっくり撮影しにいきたいなあ…。夜店の看板シリーズとかよくないですか?(笑)
個人的にはこのりんご飴のお店の看板?が可愛くて一番でした(笑)。
「しなね祭」が終わると夏もそろそろ終わりって感じがしますね。もうあと少しで9月かあ…。今年はいつもより余計に時間が経つのが早く感じます…。
来年は普通にお祭りが出来ます様に…。あと、また来年もまた行けるといいな…。

こんばんは~
今年のしなね様は人が少なかったのですね。と言いつつ結構人がいる雰囲気はありますね。
前田製菓はやはり長蛇の列でしたか。
私は大好きなのでお祭りでではなくいつも高岡へ買いに行きます(笑)
来年は行ってみようかな~
>sensuidiverさんへ
いつもコメントありがとうございます!
例年に比べるとだいぶ人は少なかったですね。少ないと言ってももちろんそこそこ人は居ました(笑)。
高岡のお店なら待たずに買えますよね。お祭りの時はほんと凄い人気でいつも行列ですね…。
タイミングが合えば是非行ってみて下さい!