四国別格二十霊場 第十三番札所
金光山 仙龍寺(きんこうさん せんりゅうじ)
三角寺からは40分ぐらい。駐車場は道路脇にありました。
境内へも車は乗り入れ出来ますが、道が狭い上に急坂なので自分達は止めました。

駐車場から撮影。左下に見えてるのが境内の駐車場へ行く道です。
ちょっと急な坂道を、皆で励まし合いながら境内へ上がって行きました。

やっと建物が見えて来ました。

この札所は、お通夜堂と言われる写真の建物に上がって参拝します。
お通夜堂に上がる前に境内を散策しました。

お通夜堂の前には鐘楼と手水場が並んでいます。



石仏等もあり、石段の上には建物が見えます。

開山の法道仙人が祀られている仙人堂。

仙人堂の更に上にあるのが弥勒堂。バテてたので全部下から撮りました(笑)。

いよいよ通夜堂に上がり参拝します。靴を脱いで上がります。
案内に従い、廊下を進んで行くと本堂があります。

提灯のある所が本堂。大師堂は本尊が弘法大師なので無いそうです。
納経所は本堂の隣にありました。

納経所の前にはちょっとした休憩スペースの様な空間があります。
参拝は一カ所なのですぐ終わり、納経所で御朱印を頂き建物を後にしました。


小坊主は建物の中と外に居ました。

駐車場までの帰りは、来た道と別の道を通ります。建物のすぐ横を抜けて行きます。

境内の下はなんと川!近くで見ると迫力あります。ちょっとびっくりしました。


しかしこんな所によく建てたなあと。他の札所に無い風景にしばらく見とれてました。

駐車場からの眺めも中々のモノです。駐車場で少し休んだ後、次の札所へ向かいました。
続く・・・。
にほんブログ村←こちらもクリックお願いします!
コメントを残す