お遍路に行く。10回目(平成24年9月9日)六十番札所・横峰寺

四国八十八箇所 第六十番札所
石鈇山 福智院 横峰寺(いしづちざん ふくちいん よこみねじ)
前の札所から駐車場までは40分ぐらいで到着。
時間で見ると大した事は無いんですが、林道を通るのにかなり気を使い、疲れました・・・。
ちなみにこの林道(平野林道)は通行料金が掛かります。
普通車は1,800円、軽自動車は1,400円で、大型車は通行出来ません。※往復料金
道は狭く行き違い出来ない箇所も多々あり、運転に自信の無い人はバス利用が良いかも。
国道から平野山道へ向かう道の途中に京屋旅館支店さんがあります。
そこから参拝バスが出ているので、それに乗り換えて横峰寺へ向かいます。
ちなみに料金は、大人1,750円、子供880円。もちろん往復料金。
京屋旅館支店さんで昼食を取ろうと思ったんですが、宿泊だけで食事はやってないとの事。
仕方無いのでお土産のお饅頭を買って食べながら横峰寺へ向かいました。
標高が上がるにつれ霧が酷くなり、駐車場に着いた頃には先が見えないぐらいになりました。

駐車場で撮った写真。全く先が見えません・・・。
駐車場から境内まではそこそこ歩きます。10分ぐらい掛かったと思います。

ここからスタート!

途中に鳥居が並んでたんですが、霧のせいもあって気味が悪かった・・・。

霧が濃く先が見えないので、標識を頼りに歩いて行きました。

参道脇には石仏が並んでいます。

バテながらも境内へ到着。何も見えない!(笑)
本堂は上の写真で奥の方、参道の突き当りになります。大師堂は手前側。
納経所は本堂脇の階段を下りた所です。

まずは本堂より参拝します。

次に大師堂へ参拝。

鐘楼は本堂の近くにあります。

鐘楼の隣には「星供大師」。剣を持ってる大師像は珍しいです。
参拝終了後、階段を下りて納経所へ向かいました。

納経所の前に手水場。

納経所の先に石碑。歩き遍路の方はここから境内へ入る事になります。
奥に見えている建物が納経所。車で来た場合は反対側から境内へ入る事になるんですね。
山門はこの写真の手前にあるらしいんですが、気が付きませんでした・・・。

本堂の小坊主。大師堂の小坊主は撮るのを忘れてました・・・。
どうしても見たい方は大師堂の写真に小さく写ってるので見て下さい(笑)。
納経所で御朱印を頂いている時に、子供達がお腹が空いたって言ったのを聞いて、
若いお坊さんが、こんなのしか無いけどってお菓子を子供達に渡してくれました。
かなりバテて心が折れそうだったんですが、これで元気が出てきました。
心遣いが本当に有り難かったです。ありがとうございました!
この後、無事御朱印を頂き、次の札所へ向かいました。続く・・・。


にほんブログ村←こちらもクリックお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です