こんぴらさんへ行った時の記事はパート5で最後になります!(笑)
まずはうどんを食べて…。
それから石段を上がり奥社まで行き、表参道まで戻ってきました。
表参道へ帰ってきてからまずはカフェへ…。
カフェでのんびりした後、再び表参道へ。
どうしようかとブラブラしてたら、ちょっと気になる店が…。
「アタリヤ商店」さんです。
この看板見てたら食べたくなってしまいました(笑)。
長女が「高菜めんたい天」を食べたいと言うので買ってみる事にしたんですが、自分も釣られて食べたくなってしまい(笑)、「ねぎタコしょうが天」を自分は買う事にしました。
注文してから揚げてくれるのでちょっと待たないといけないけど、アツアツの状態で食べられるのがいいですね!
店頭にあった赤電話。マヨネーズの代金入れになってました(笑)。これは素晴らしいアイデア!
こちらは「高菜めんたい天」。思ってたより大きい!
めちゃくちゃ美味しいとの事でした。
こちらは「ねぎタコしょうが天」。自分が頂きました。
揚げたての練り天?食べるの初めてかも…。
タコも結構入ってて、生姜が効いててめちゃくちゃ美味しかった!これ冷めても美味しいと思うんですけど、やっぱりアツアツ状態で食べられるのがいいですね。
にぎり天 アタリヤ商店
住所:香川県仲多度郡琴平町 【
地図】
電話番号:?
営業時間:?
定休日:?
駐車場:なし
※お店の情報が少ないので現地で確認して下さい(笑)。
そして次は、「アタリヤ商店」さんの向かい側にある「灸まん本舗石段や本店」さんへ「灸まん」を買いに行きました。
こんぴらさんへ来たら、やっぱりここで灸まんも買わないと!
「灸まん」はここじゃなくても結構あちこちで売ってるんですけど、せっかくなら本店で買いたいなと。

いつもは「灸まん」を買う以外にもここで甘いものを食べたりするんですけど、さすがにお腹いっぱいだったので「灸まん」を買うだけにしたのでした。
他にお饅頭やらお煎餅とか買ってたので、今回は5個入のみ買いました。
長女も「灸まん」大好きなんですよ。奥さん曰く、自分と食べ物の好みが似てるらしい…。
灸まん本舗 石段や本店
住所:香川県仲多度郡琴平町798【
地図】
電話番号:0877-75-3220
営業時間:8:30~17:00
定休日:なし?
駐車場:なし
※その他の情報等はホームページを確認して下さい。
「灸まん」を買った後は、再び表参道をブラブラと…。
もういい時間になってきたので帰ろうかとも思ったんですが、その前に前から気になってた射的のお店へ行ってみる事に。
お正月に来てた時は凄い人だった…。この日はそこまででは無かったので、ちょっと覗いてみようかなと…。
行ってたのは表参道にあるお店ですが、もう一つ、石段の途中にお店がありました。
中を覗いてみると、子供達が結構景品を取ってて楽しそうでした。
値段はこんな感じ。
見てるとやりたくなったのでやってみる事にしました!(笑)
長女はやらないと言うので、自分と奥さんが挑戦する事に。
これがコルク玉。1回で8発打てます!
まずは簡単なレクチャーを受け、早速打ってみる事に…。
両足が付いてればどんなに腕を伸ばしてもいいらしい(笑)。
全然当たらないのかと思ったら、これが結構当たるんですよ(笑)。めちゃくちゃ楽しいです!
あっと言う間に8発打ち終わっちゃった…。
戦利品はこちら。景品は5つゲットしました!8発中5つなので、初めてにしてはいい成績じゃないでしょうか(笑)
奥さんも同じくらい景品をゲットしてました。
てか、いい大人二人がめちゃくちゃはしゃいで打ってました(笑)。
楽しかったので、こんぴらさんへ行った時はまたやりたいですね。
富くじ 元祖こんぴら射的場
住所:香川県仲多度郡琴平町806-1【
地図】
電話番号:?
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
駐車場:なし
※最新情報はInstagramをチェック!
射的で遊び終わった後、時間はそろそろ午後5時に近付いてきました。
お店もそろそろ終わる頃だし、他に用事も無かったので、明るいうちに帰る事にしました。
ここしばらくは年1回、お正月にしか行ってなかったけど、それ以外の時期に行くのも楽しいですね。
またそのうち機会があれば3回目行くかも(笑)。
いっちゃん
金刀比羅宮(こんぴらさん)
住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号:0877-75-2121(社務所)
※詳細はホームページで確認して下さい。