【お遍路に行く3】四国八十八箇所第六十四番札所・前神寺

行ってたのは令和6年10月13日。
この日、最後のお寺です。

四国八十八箇所 第六十四番札所
石鈇山 金色院 前神寺
(いしづちざん こんじきいん まえがみじ)

六十三番札所からは10分程で到着。駐車場は山門脇を抜けた所にありました。

車を停め、まずは山門の方へ行ってみる事にしました。

ここが札所への入口。

山門はこんな風になっています。わざわざ見に行かなくてもいいかも知れません(笑)。

ここから境内へ向かって歩いて行きました。

境内はかなり広いです。本堂までは結構歩く事になります。

修行大師像でしょうか?ここを左へ折れて先に進んで行きました。

修行大師像のすぐ前に極楽橋があり、ここを渡って境内へ向かいました。

先程の橋からすぐの場所に手水場があります。

更に進んで行くと正面に建物が見えてきます。あの建物は大師堂。本堂はまだ先にあります。

ちなみにこの左手には納経所がある建物があります。

大師堂の手前に鐘楼がありました。

大師堂は一旦スルーし、本堂の方へ向かいます。

本堂はここから少し歩いた所にあります。

参道沿いには金毘羅堂や修行大師像などが並んでいます。

こちらは金毘羅堂。

こちらは修行大師堂です。

向かい側には地蔵堂?がありました。

先程の場所から少し行くと十三仏堂が見えてきます。

十三仏堂の先に見える橋は浄土橋です。

浄土橋を渡ってすぐ、石段の手前右側には御滝行場不動尊。こちらでは一円玉を投げて岩肌に張り付くと願いが叶うと言われているそうなのでやってみました。

自分は何と一発で成功!宝くじ当たります様に!(笑)

ちなみに一緒に行ってた奥さんと長女は成功せず…。

御滝行場不動尊の脇には祠?がありました。

石段の脇には大木が立ち並んでてかなりの迫力でした!

そして石段を上がって本堂へ向かいます。

石段を上がってすぐ右手には薬師堂と護摩堂が並んで建ってました。

薬師堂のすぐ近くには鳥居と石段があり、石段の上には石鉄権現堂があるそうです。

今回も石段を見てスルーする事にしました(笑)。

そして石段を上がると正面にかなり立派な本堂が見えてきます。

前神寺は、日本七霊山の1つ、石鎚山の麓に位置し、元は石鎚神社の別当寺で、現在も石鎚修験の総本山。信徒は30万人を超えているそうです。

本堂周辺は木々に覆われ、幽玄な雰囲気。何だか異空間に迷い込んだ感じがします…。

せっかくなので左右にある回廊?を通っておきました(笑)。

そして本堂へ参拝しました。

参拝終了後もしばらく付近を散策したりしてました。

お遍路さんも多く、香炉に供えられたお線香の数も多かったです。

付近には石仏も並んでました。

そして来た道を引き返し、大師堂へ。

大師堂へも参拝した後、御朱印を頂きに納経所へ向かいました。

この小坊主が可愛らしかったので写真を撮っておきました(笑)。

一休小僧は本堂でしか見かけませんでした。

そして無事に御朱印を頂き、今回はこちらの札所で打ち止めとなりました。

久しぶりのお遍路遠征は楽しかった!無理しない様にゆったりとした行程を組んだのもよかったかも。

またそのうち遠征しにいこうと思います。次回へ続く…。

前神寺DATA
本尊:阿弥陀如来
真言:おん あみりた ていぜい から うん
宗派:真言宗石鈇派
開基:役行者
御詠歌:前は神 うしろは仏ごくらくの よろずのつみを くだくいしづち
電話番号:0897-56-6995
住所:愛媛県西条市洲之内甲1426
駐車場:30台(境内まで徒歩2分・無料)
宿坊:なし

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です