デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の105号~108号がまとめて届いたのでまずは105号を組み立て、次に106号を組み立てました。
いよいよ今号入れて後5号で完成です!
組み立て前のマガジンチェックは前号に引き続き止めました(笑)。完成したら後でまとめて読んでいこうと思います。
組み立て前のパーツチェックはちゃんとやっておきました。
今号は白い箱にパーツが入ってました。
箱の中からパーツを取り出して広げるとこんな感じです。船体パーツが一個も入ってなかった(笑)。
パーツチェックの後、組み立て説明通りに作業を進めていきました。
まずは台座のベースパーツに基板を取り付けます。
続いてスイッチを取り付け。
そしてスイッチのコネクタを基板の指定の位置にはめ込みます。
次はソケットを指定の位置に取り付けます。
ソケットのコネクタを基板の指定の位置に差し込みます。
次は4ピンケーブルをモーターテストボードにはめ込みます。
先程のパーツを指定の位置に取り付けました。
そしてコネクタを指定の位置に差し込み。
次はスピーカー枠にサウンドコントロール基板を指定の位置に取り付け、更にスピーカーを取り付けました。
そして指定の位置に取り付けます。
更にコネクタを差し込み。
次に先程まで組み立てた台座をベースにはめ込みます。
次はLEDライトを指定の位置にはめ込むんですが、なかなかうまくはまらずに苦労しました…。
LEDライトをはめ込んだ後はコネクトを基板に差し込みました。
外側から見るとこんな感じになります。
次はバッテリーボックスのケーブルのコネクタを基板にはめ込みます。
続けてバッテリーボックスを台座に取り付けました。ここで単二乾電池を4本入れておくようにと指示がありましたが、電池の手持ちがないのでこのままで先に進みました。
最後に台座にカバー?をして台座の今号の作業は終了しました。
台座の素材はブラスチック製ですが、思ってたよりは高級感があるかなといった感じ。
今号の最後の作業は、船体の指定の位置に4ピンケーブルを取り付け。
外側から見るとこんな感じです。
今号の作業はこれで全て終了しました。ここに来て台座だけの組み立てとかさすがデアゴさんですね(笑)。
一応次号のチェックもしておきました。次号も台座の組み立て!(笑)でも別のパーツも入ってるので台座の組み立てだけではない模様。
この日の組み立てはここで終了。別の日に107号の組み立てを行いましたが、その模様はまた別の記事で。

コメントを残す