【2023・こんぴらさん(金刀比羅宮)へ行く】「表参道~桜馬場西詰銅鳥居・上り編」の続き…。
「桜馬場西詰銅鳥居」から「御本宮」へ向けて再び歩き始めました。
鳥居のすぐ後ろから石段が…。
しかも結構な勾配なんですよコレが(笑)。焦らずゆっくりと上っていきました。
先程の石段を上がって右手の方には「社務所門」があります。その門の奥に「書院」があります。
「書院」の拝観は有料になっています。見たいと思いながらいつも通り過ぎてしまい、まだ一回も中を見た事がありません(笑)。
参道は石段を上がって左の方へ続いています。
参道を進んでいくと、突き当りはちょっとした広場の様になっています。
そしてここに資生堂パーラー「神椿」の入口があります。出来た頃に一回行っただけでそれからはご無沙汰です…。途中にあるので立ち寄り辛いんですよね…。
今年も限定のお菓子とか販売してる様でした。こんぺいとうは売り切れてた…。
「神椿」の入口の横には「厩舎」の様な建物がありました。
参道は右に折れて続いています。ここから石段が続きます…。
この辺りから周りに人が居ない時にはマスクをずらして上がる様にしました。これでだいぶ楽に上がれる様になりました。
石段の先の方に大きな建物が見えてきました!立派なので最初は「御本宮」と間違えたのを覚えています(笑)。
「旭社」へ続く石段の手前はちょっとした広場になっています。
今年は手水場に水が流れてました!何年振りだろう…。
広場の奥には馬の銅像があります。
石段脇には「祓戸社」と「火雷社」の二つの社殿があり、こちらももちろん参拝していきました。
そして再び石段を上がっていきます。ここから右側通行!
石段を上がると参道は右側に折れて続いていきます。
「旭社」は下りの際に参拝する形になるので一旦スルーしていきました。
参道の右手には「廻廊」があり、ベンチが設置されていて休憩出来る様になっています。もちろん休憩していきました!(笑)
十分に休憩した後(笑)、参道を進んでいきます。奥に見えている鳥居を抜けるとすぐの場所に…。
「賢木門(さかきもん)」があります。長宗我部元親公が献納したものだそうです。かなり立派!
「賢木門」を抜けてすぐの場所には「遥拝所」。伊勢神宮や皇陵を遥拝する場所になっています。もちろんここもちゃんと参拝していきました。
そして参道を更に進んでいくと…。
参道が左に折れてすぐの所にここだけ一段下がった石段があります。上りで唯一下がっている石段はここだけ。ほとんどの方が気付かずにスルーしていってました…。
一説によると、「御本宮」までの段数は「785段」となっていますが、実際は「786段」あるそうで、これが「な・や・む」と読める語呂になるのを嫌い、一段引く事によって「785段」にしたとのいい伝えがあるそう。
まあ所説あるのでこの説が本当がどうか分かりませんが、上りでここだけ一段下がってるのは事実。なので見逃さない様にしましょう。
毎年ここで立ち止まってる方を自分以外は見た事がなかったんですが、今年はここで立ち止まってお子さんに説明されてる方を見かけました!何か感動しました!(笑)
石段を見た後、参道を更に進んでいきます。
参道の突き当りには手水場があり、参道はここから右に折れて続いていきます。
ここまで来れば「御本宮」までは後少しです。突き当りの左手に「御本宮」への最後の石段があります。
石段脇には「真須賀神社」があります。勇武絶倫の神様だそうです。強そうです(笑)。こちらももちろん参拝していきました。
これが「御本宮」への最後の石段。ここを上がりきれば「御本宮」に到着です!
後少しと言っても133段あるんですけどね(笑)。しかも結構な勾配なのでキツイんですよ…。自分は心臓破りの石段と呼んでいます(笑)。
自分達は「奥社」まで行く予定なので、ここであまり無理をせずにゆっくりと上っていきました。
石段を上がって行くと途中に「御年(みとし)神社」があります。農作穀物を司る神様が祀られているそうです。こちらもちゃんと参拝していきました。
百度石もあった!カメさん重そう(笑)。
そして石段の途中にはもう一つ、「事知(ことしり)神社」もあります。商売繁盛の神様である「夷(えびす)様」が祀られているそうです。こちらも休憩がてら参拝していきました(笑)。
ここからラストスパート!石段の先に建物が見えてきました!しかしこの辺りが一番キツイんですよね…。
そして石段を上がりきり、「御本宮」へ到達。今年も来る事が出来ました。
まずは去年に頂いていたお札や御守りを返しにいく事にしました。
拝殿の前には「神楽殿」があり、そのすぐ先に「授与所」があります。
「古神札納所」は「授与所」を少し先に行った所にありました。そしてお札や御守りを納めました。
そして「御本宮」を参拝。新しいお札や御朱印は帰りに頂いていく事にして先を急ぎます。
拝殿の脇は展望台になってて、沢山の方がここからの眺望を楽しんでいました。
やっぱり霞んでて遠くの方は見えなかった…。
そしていよいよ「奥社」へ向かいます!
ちなみに「御本宮」までの石段は785段で、「御本宮」から「奥社」への石段は583段もあります。再度気を引き締めて「奥社」へ続く参道を進んでいきました。
長くなるのでここで一旦終了。次回、「御本宮~厳魂神社(奥社)・上り編」へ続く…。

コメントを残す