9月の20日頃、デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の83号~87号がまとめて届きました。
相変わらず小さな箱ですね(笑)。
箱から全部出してみて並べてみるとこんな感じ。思ってたより結構沢山入ってました。
そして順番通り、83号から組み立てていく事にしました。
何だかんだ言いながらも83号まできましたね。ここまで来たらもう最後まで行くしかありません(笑)。
でも完成は来年なんですよね。まだまだ頑張らないと…。
まずはマガジンチェックから。マガジンもだいぶ溜まってきましたよ。
次は組み立て前に一応パーツチェックをしておきます。
今号は大嫌いな光ファイバーの配線作業です(笑)。
取り出して広げてみるとこんな感じ。
そして説明書通りに作業をしていきました。
まずはLED基部にLEDライトを取り付けます。ネジ留めするだけなので簡単。
次は先程のLED基部に光ファイバーをセット。今回の光ファイバーの束は全て3本の束の分なので、位置は気にせずにはめ込みました。
ここで今まで組み立ててきた中央部甲板を取り出します。
中央部甲板の指定の位置に先程組み立てたLEDライトを取り付け。ネジ留めで固定。
まずは指定の光ファイバーを指定の位置に配線します。そして配線固定具で固定。位置を間違えない様に注意しましょう。
そして甲板から飛び出た光ファイバーをカットします。
カットしちゃうと配線のやり直しは基本出来ないので、カットする前に位置があってるかどうか何回も確認しました。
これだけ確認しても間違ってる事があったんですよね…。不思議(笑)。
次も光ファイバーの配線です。こちらも間違えない様に気を付けないと…。
位置の確認をしてから配線固定具で固定。今回は光ファイバーが1本余りました。どこに配線するんだろうと思って説明書を見たら、使わないので根本からカットする様にと書いてました。
じゃあ2本の束でよかったんじゃ…。たまにこういう事があってイラっとしちゃうんですよね(笑)。
そして甲板から飛び出た光ファイバーをカットしていきます。
光ファイバーのカット作業完了。これで今号の作業は全て終了です!
中央部甲板もだいぶ出来上がってきた感がありますね。
表側?から見るとこんな感じになっています。写真だと下の穴の開いてる部分に艦橋がくるんじゃないかと思われます。
最後に一応次号のチェックも…。
次号は艦橋の組み立てですね。艦橋の作業はやっぱりテンションが上がります(笑)。
そしてこの後、84号の組み立てを行いましたが、その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す