行ってたのは令和2年11月3日。
お遍路遠征二回目。この日、三つ目のお寺です。
四国八十八箇所 第十二番札所
摩盧山 正寿院 焼山寺
(まろざん しょうじゅいん しょうさんじ)
四国八十八箇所霊場の中で、六十六番雲辺寺についで二番目に高い位置にある札所。標高930mの焼山寺山の八合目近くにあり、「遍路ころがし」と言われる程の難所でもあります。
車で境内近くまで行けるのでだいぶ楽には行ける様になってますが、途中、狭い箇所もあるので運転に自信のない方には厳しいかも。
しかし道路が綺麗に整備されてるので、昔ほど難所とは感じなくなりました…。
特に大きな問題も無く無事に駐車場へ到着。駐車場から境内へは少し歩いていく事になります。
こんな感じの参道を歩いていきます。山の上の空気は澄んでて気持ちいい!
参道沿いには石像等が並んでいます。年々数が増えていってる様な気がするのは自分だけでしょうか(笑)。
不動明王像は大きくて大迫力!
遠くから見るとアンパンマンが居る様に見えた!(笑)
涅槃像を見て奥さんが、これ木村さん?て言ってました(笑)。それ奉納された方の名前だから…。
文殊菩薩像は何だか煌びやか。
こちらは普賢菩薩像。
こちらはお馴染み地蔵菩薩像。
弥勒菩薩像もありました。
こちらは薬師如来像。
まだまだ居ますよ!(笑)こちらは観世音菩薩像。
こんな風に参道沿いには沢山の石像が並んでいるので、歩いてて全然飽きません!(笑)
こちらは高い位置に居らっしゃった勢至(せいし)菩薩像。こんな菩薩さまが居たとは知りませんでした…。仏教の世界は奥が深いですね…。
まだまだ続きます(笑)。こちらは阿弥陀如来像。
いよいよ最後!阿閦(あしゅく)如来像。こちらの如来さまも知りませんでした…。一体どのくらいの仏さまが居らっしゃるんだろう…。
参道から見える景色は絶景でした!てかこんな山の上に来たんですね…。
そして更に参道を進んで行きます…。
いよいよこの石段を上がると境内です。
何故か虎が居ました(笑)。
石段を上がると、修行大師像と山門が見えてきました。
趣のある山門ですよね。一礼して通り抜けていきました。
山門を抜けると杉の巨木が立ち並んでいて、凄い迫力!
何故かブランコもあります(笑)。前に来た時、子供達がこのブランコで遊んでたのを思い出しました。
最後の石段を上がってすぐ右手にはこんなものがあります。何なのかは分かりません(笑)。
この反対側には手水場があります。写真は取り忘れてました…。
せっかくなので、参拝前に鐘楼で鐘を撞かせて頂きました。気持ちいい音が山に響いていました。
こんな感じで建物が並んでいます。
まずは本堂より参拝しました。
ちょうど団体さんが来られて、一気に境内が賑やかになりました…。
次に大師堂へ参拝しました。
参拝終了後、境内のベンチで少し休憩させて頂いた後、御朱印を頂きに納経所へ…。
一休小僧は石段の脇に一体だけ見つけました。
御朱印を無事頂いた後、来た道を戻ります…。
納経所のある建物の横で牛も見つけました(笑)。
行きは気が付きませんでしたが、小鳥も居ました!(笑)
こちらも行きには気が付きませんでしたが、小さな祠?の中に不動明王像がありました。こんな雰囲気が大好きです(笑)。
そして駐車場に戻り、次の札所へ向かいました。この時点で予定時刻よりかなり遅れてしまってます…。
この日の最終目的地は井戸寺。果たして間に合うのか…。続く…。
本尊:虚空蔵菩薩
真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきや
宗派:高野山真言宗
開基:役小角
御詠歌:後の世を 思えば恭敬(くぎょう)焼山寺 死出や三途の難所ありとも
電話番号:088-677-0122
住所:徳島県名西郡神山町下分地中318
駐車場:有料100台(境内まで徒歩10分)
※料金は納経所で支払い。普通車500円?
宿坊:あり(要予約・冬季休業)

コメントを残す