【高知市はりまや町】「高知八幡宮」へ行く。

この日は、奥さんが相談したい事があって「高知八幡宮」さんへ連れて行って欲しいとの事で行ってました。先日亡くなった奥さんのお母様の事で…。

お母様のお家は神道なんだそうで、神式?と仏式?で供養の仕方って違うじゃないですか。そもそも供養と言う言葉は仏教から来ていて、神道ではまた違う考え方みたい…。

お墓とかもどうしたらいいのか?とか色々分からない事が多くて…。

ちなみに自分の実家は浄土真宗です(笑)。仏式で育ったので自分も全く知識がなく、一応色々と調べてはみたんですが、全く分からず仕舞いで力になれず…。

で、「高知八幡宮」さんで色々と教えて頂く事が出来て、何となく今後どうしていけばいいのか掴めてきた感じ。

色々と勉強になりました!ありがとうございました!

お話を聞かせて頂いた後、せっかく来たのでお参りしていく事にしました。

こっちが正面になるのかな?ここから境内へ入っていきます。

鳥居を抜けて左側の方に進むと社殿や社務所があります。

鳥居からすぐの場所には神馬の像があります。朱塗りの橋?もありました。

鳥居を抜けて左側の方に折れ曲がって参道が続いています。

手水舎は境内に入ってすぐの場所にあります。

なんとまだ茅の輪がありました!今年は輪抜けさまへ行けなかったので、ここで輪抜けをしていく事にしました(笑)。

全国的には「夏越しの祓い」と言うみたいですね。高知では「輪抜けさま」の呼び方が一般的。

輪抜けをした後、そのまま社殿の方へ。

そしてこちらで参拝しました。

参拝後、一緒に行ってた長女がおみくじを引きたい!と言うので引く事にしました(笑)。

長女は別のおみくじを引きましたが、自分はこのレトロなおみくじの機械?の方で引く事にしました。

やっぱりこっちの方が馴染みがあるんですよね(笑)。

注意書きを読んでから百円を投入!

見事におみくじは出てきませんでした!(笑)

何か職員さんを呼ぶのもアレなので…。

出なかった時はここから選んでねと言う箱からおみくじを頂きました。

おみくじは末吉だったんですが、なんかいいもの見れたので気分は大吉でした(笑)。

おみくじを引いた後は付近を散策。

7/28に夏祭りがあるようで、その準備をされてる様でした。

神社のお祭りとか全然行ってないなあ…。自分が子供の頃は、いのの大国さんとか連れて行ってもらうのが楽しみでした。実家が春野町だったので。

引いたおみくじはこちらに結んでおきました。

社殿の脇の方にも建物があり、こちらは境内神社と呼ぶそうです。こちらも参拝していく事にしました。

社殿の壁?に掛けられた絵馬?が可愛らしかったです。

そう言えば境内神社の前に蛇の御神輿みたいなのがありました。恐らく干支にちなんだものかと思われます。

こちらも何だか可愛らしかった(笑)。

まずは「恵美須神社」へ参拝しました。鳥居の高さが低いので屈んでくぐりました(笑)。

ブログ書いてて気が付いたんですが、この左隣に「大山衹神社」があったんだった…。鳥居が見えてますよね…。

完全に見逃していました。神様ごめんなさい。次はちゃんとお参りするので許して下さい(笑)。

先程の「恵美須神社」の隣には「釣船神社(つりぶねじんじゃ)」があります。

「釣船神社(つりぶねじんじゃ)」は熱切りの神様だそうです。「きすごさま」と一般には呼ばれているとの事。

中に入ると「きすごさま」の他にも本殿が並んでました。

中央にある本殿には「釣船神社」、「水神社」、「瑞宮子育神社」が祀られており、その左手にある本殿には「磐長姫神社」と「山祗神社」が祀られています。

そして右手の本殿には「鉾宮神社」、「青麻三光宮」、「八坂神社」が祀られているそうです。

もちろん全て参拝しました。こんなに沢山の神社にお参り出来て得した気分になりました(笑)。

神社ってお参りすると清々しい気分になれるのがいいですね。

建物にはこんな貼り紙がありました。境内でカラオケ大会!楽しそう!(笑)

夏祭りは夜店も出る様ですよ。

福引もあるんだ!参加したいけど多分仕事…。

境内神社の奥にも鳥居があって、その先は旧参道の様です。

鳥居の横が駐車場になっています。

外から見るとこんな感じ。

鳥居の脇には「瑞霊殿」と言う建物があり、こちらで永代祭祀を行っているそうです。

その永代祭祀についてお話を伺いに今回はやって来たのでした。

で、境内を一通り見てお参りも済ませた後、「高知八幡宮」さんを後にしました。

近くに寄った時はまたお参りしに行こうと思います!

高知八幡宮
住所:高知県高知市はりまや町3丁目8-11【地図
電話番号:088-882-1449
※詳細はホームページを確認して下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です