【高岡郡佐川町】「牧野公園」でお花見。パート3

パート1、パート2の続きです。

「牧野公園」でお花見をした後、せっかくなので付近を散策していく事にしました。

まずは「旧浜口家住宅」の中にあるカフェへ行ってみたんですが、営業終了してました。残念…。

「名教館」は「旧浜口家住宅」の真ん前にあります。

中は自由に見学出来る様になっていました。

「名教館」について詳しく知りたい方はこちら→「さかわのしおり/名教館

次は「酒蔵の道」の方へ行ってみました。

古い蔵があったり、新しい蔵もあったり。

こちらは製品工場。

この辺り一帯は「司牡丹酒造」さんの敷地?

「司牡丹酒造株式会社」さんについて詳しく知りたい方はこちら→「司牡丹酒造株式会社ホームページ

酒林を発見!!!

酒造メーカーさんの軒先で必ず見る酒林。風情があっていいですよね。

意味とか知りたい方は自分で調べてみて下さい(笑)。

そして来た道を戻り、「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」の方へ行ってみました。

あれ?隣に何か建物が出来てる…。

隣の建物は後に回して、まずは「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」へ。

こちらも自由に中を見学出来ます。

1階はこんな感じ。

解説のパネル?もあります。警察署の時代もあったとか!

2階へ上がれる様になっていたので上がってみました。

結構広いです。

「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」は高知県下最古の木造洋館との事。

その他、詳しく知りたい方はこちら→「さかわのしおり/佐川文庫庫舎(旧青山文庫)

「名教館」もそうですが、歴史のある建物の中を、自由にしかも無料で見られるとは佐川町さん太っ腹です!(笑)

そして気になってた隣の建物にも行ってみました。いつ出来たんだろう…。

「うえまき駅」と言うそうで、「さかわ観光協会」さんもあります。観光案内はこちらの施設で行っているみたい。

昔は「旧浜口家住宅」の中に「さかわ観光協会」さんがあったんですけど、こちらの建物に移転されてるんですね。

中に入ってみると、奥に客車が!何じゃコレ!(笑)

中も見学出来る様になってました。

こちらの客車は「ロ481号客車」と言うそうで、かつては青山文庫の隣で資料閲覧室として活用されていたとの事。

めっちゃ素敵な造りでした。

洗面台の向かい側には便所がありました!さすがに中には入れない様になってました(笑)。

明治時代の客車なんですね!

下からも見られる様になってました!

一人大興奮で見てました(笑)。奥さんと長女はあまり興味が無さそう…。

こんなものがあるとは思わず、見に来てよかったと思いました。

上町周辺のまき歩きマップと駐車場案内があったので撮っておきました。

「牧野公園」でお花見するだけのつもりが、気が付けば結構色々と見て回ってて、気が付けば午後5時を過ぎてた…。

と言う事でこの辺りで切り上げて帰宅する事にしました。

めっちゃ楽しかった!他にも行きたい所があるので、またそのうち行こうと思います。

一般社団法人 さかわ観光協会(うえまち駅)
住所:高知県高岡郡佐川町甲1474番地【地図
電話番号:0889-20-9500
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日(年末年始:12月29日から1月3日)※祝日の場合は開館し、翌日は休館
駐車場:近隣に観光用駐車場あり(無料)
※詳細はホームページでチェックして下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
いっちゃん
高知生まれの高知育ち。/お遍路やってます。(四国八十八ヶ所霊場三巡目、四国別格二十霊場二巡目)/水曜どうでしょう藩士/ムー民(月刊ムー購読歴40年目)/ブログは毎日更新継続中!(2016年9月6日〜)