12月中旬、デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の96号~100号がまとめて届いたので96・97号と順番に組み立て、次に98号を組み立てました。
今号は光ファイバーの配線作業があるのが分かってたので、96・97号とは別の日に作業しました。同じ日に詰め込んで作業するとミスしかねないので…。
ここまで来てやり直しとかダメージが大き過ぎますもんね(笑)。
まずは組み立て前にマガジンチェック。
マガジンに一通り目を通した後はパーツチェックもしておきます。
今号には船体パーツも入ってました。船体の方の組み立てもこれから佳境に入っていく感じでしょうか。
取り出して広げるとこんな感じです。
パーツチェックの後、組み立て説明に沿って作業していきました。
まずは光ファイバーの配線からです。97号で取り付けた光ファイバーを配線していきます。
説明書を何回も確認しながら配線していきます。
配線を終えると配線固定具で固定していきます。この作業を繰り返していきます。
説明書では甲板から飛び出した光ファイバーを都度カットしていくんですが、面倒なので後でまとめてやる事にしました。
と言う事で引き続き配線作業をしていきます。
次はこの3本の光ファイバーを指定の位置に配線。
そして配線固定具で固定します。
次はこちらの4本を配線。写真ピンボケでごめんなさい。
そして配線固定具で固定します。
次はこちらの2本です。そろそろ飽きてきました(笑)。
そして配線固定具で固定。
次は3本。配線作業はこれで終了です!
そして配線固定具で固定。これで今号での光ファイバーの配線作業は終了です。
何回も確認しながら配線していったので、めちゃくちゃ時間がかかってしまいました…。
配線していないこの2本は使用しないとの事で、余分な部分を指示通りカットしました。
最後に甲板から飛び出た光ファイバーをカットしていきます。
カット完了。
今号はまだ作業が続きます。続いては船体の組み立てです。
船体パーツの指定の位置に写真の様にパーツをはめ込みます。簡単にはまるかと思ったら全然はまらず、結構苦労しました…。こんな所で手こずるとは思ってもみなかった…。
これで今号の作業は全て終了しました。
今号に付属していた「11m作業艇」はこのまま保管しておきます。
後部甲板の光ファイバーの配線作業はあと少しで完了って感じ。終わりが見えてきたので少しやる気が出てきました(笑)。
最後に一応次号のチェックもしておきます。光ファイバーの束が見えますね。これで最後なのかな?
この後、続けて99号を組み立てましたが、その模様はまた別の記事で。

コメントを残す