デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の70号~74号がまとめて届いたので、70・71・72号を順番に組み立て、続けて73号を組み立てました。
ほんと73号までよく続けて来られたなあ…。まだだいぶ残ってるけど、ここまで来たら最後まで続けて行こうと思ってます。
これちゃんと組み立ててる人って全国で何人ぐらい居るのかな?だいぶ少ない気がするけど、案外沢山居たりするのかな?
少なくとも自分の周りには一人も居ないです(笑)。
まずは組み立て前にマガジンチェック。
マガジンに目を通した後はパーツチェックを一応行っておきます。
今号は大嫌いな光ファイバーが登場ですね(笑)。
全部取り出して広げるとこんな感じ。パーツ数はかなり少な目です。
そして組み立て説明書通りに組み立てていきました。今号は光ファイバーの配線作業は無い様なので、作業自体は簡単で短時間で終わりそう…。
まずはLED基部LEDライトを取り付けます。ネジ留めで固定。
そして先程組み立てたものに光ファイバーを差し込んでいきます。まずは5本の束の光ファイバーを指定の位置に差し込みます。
次に7本の束の光ファイバーを残りの箇所に差し込んでいきます。束の数が違うのを間違った位置に取り付けると、後の作業に支障が出るので間違えない様に確認しながら取り付けましょう。
そしてここで71号の取り置きパーツが登場。甲板中央部になります。写真下の穴が開いてる部分に艦橋がくるんじゃないかと思われます。
指定の位置にLEDライトを取り付けていきます。説明書は写真が載ってるだけで位置が分かりにくかったので、何回も確認しました。これも間違ってたら後で大変な事になるので…。
もうちょっと分かりやすい様にして欲しい…。
位置を確定したらネジ留めで固定。
今号の作業はこれで全て終了です。
作業自体は簡単でしたが、位置の確認に少し時間がかかりました。難点と言えばそれぐらいでした。
最後に一応次号のチェックも…。次号も大嫌いな光ファイバーが登場(笑)。しかもこれまた大嫌いな配線作業があるっぽい…。
少し憂鬱になりながら(笑)、続けて74号を組み立てましたが、その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す