デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の14号~17号がまとめて届いたので、まずは14号を組み立て、その後すぐに15号も組み立てました。
まずはマガジンの方からチェックしていきます。
いつもの様に最後まで一通り目を通してから組み立てに入ります。
組み立ての前に一応パーツチェックを行いました。
何やら見慣れないパーツが色々と入ってます。
開封して中身もチェック。一通り揃ってる様だったので組み立てに入りました。
まずは甲板にCIWSを取り付ける作業です。
このパーツをランナーから切り離して使用します。細かいパーツなので無くさない様に注意しましょう。
まずはこの位置にこのパーツを設置。
そして説明書通りに進めていきます。
こんな風に裏側でCIWSの土台?を甲板に固定。CIWSはモーターで回転する模様。
パーツが細かくて難儀しましたが、組み立て自体はそんなに難しくないです。
CIWS上部のパーツを接着するとそれらしくなりました!今号のCIWSの組み立てはこれで終了。そのうちちゃんと塗装したいと思ってます。このままだとプラスチック感が強いので…。
そして次の作業に進みます。次はライフネットを甲板に取り付ける作業です。
ライフネットのパーツを指定の位置にビス留めするだけなのでめちゃくちゃ簡単でした。パーツの素材がプラスチックじゃなく金属製?なので質感が高くていい感じ。
左右にも取り付けてこれで今号の作業は完了です。
CIWSの組み立てに少し時間を取られましたが、それでも10分ぐらいで作業は完了しました。
やっぱりこうやって少しでも形が出来ていくと、組み立ててるって感じがしてモチベーションが上がりますね。
最後に次号チェック。次はモーターの取り付けになる模様。CIWSを回転させる為のモーターですね。
このモデルは電動で稼働する部分が他にもあるので、モーターもあと何個も取り付ける事になるんだろうなあ…。電飾もまだまだあるだろうし。
細かい作業もあって大変だけど、ミスしない様に慎重に進めていこうと思います。
16号の組み立て模様はまた別の記事で…。

コメントを残す