デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の6号と7号が一緒に届いたので、まずは6号から作っていきました。
6号、7号とも簡易包装?になっていました。
表面のビニールシート?を外すと、こんな風に部品とマガジンが出てきます。
まずはマガジンのチェックから…。
今号も「護衛艦いずも」の情報が掲載されていました。
そしてマガジンに一通り目を通した後、今号のパーツをチェック。
今号のパーツはこれだけ…。いよいよデアゴスティーニらしくなってきました(笑)。段々とパーツ数が少なくなっていくんですよね…。
あっと言う間に組み立ても終わりそうな感じ…。
取り敢えず説明書通りに組み立てていきました。
まずは船体の組み立てからです。
今号に付属していたパーツをビス留め。これを前号までに組み立ててきた船体に取り付けます。
反対側から見るとこんな感じ。
そして船体にビス留めしていきました。パーツ同士のかみ合わせ?が微妙に合わず、ビスを緩めて調整しながら再度締めていきました。
船首部分が形になってきました。
横からみるとこんな感じ。船体はダイキャスト製なので、この時点で結構な重さがあります。
調整したけどやっぱり微妙にかみ合わないんですよね…。このままで大丈夫なのかな?
重さがあるのでこんな風に自立も可能になりました。
船体の組み立てが終わったので次の工程へ進みます。次は甲板にLEDライトを取り付けました。
指定の位置にLEDライトを取り付けた後は光ファイバーの配線です。
この作業はちょっとややこしいです…。
なんか写真とは微妙に違う様な気もしますが、まあ大体でいいだろうとそれらしく取り付けました(笑)。
そして甲板に飛び出している光ファイバーをニッパーでカットします。
これで今号の作業は全て終了です。
甲板を船体の上に乗せてみました。だいぶそれらしくなってきました。
今号には艦載装備コレクションは付いていませんでした。前号までに揃った艦載装備コレクションは4機。せっかくなので甲板に並べてみました。
やっぱりちょっと窮屈な感じですよね(笑)。
7号には艦載装備コレクションが付属する様ですが、パーツ数は今号と同じくかなり少なそう…。
そしてこの後、続いて7号の組み立てを行いました。その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す