デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の2号と3号が一緒に届いたので、まずは2号から組み立てていきます。
この状態からマガジンとパーツを取り出します。
マガジンはこんな感じ。バインダーを注文してあるので、それが届いたらちゃんと綴じていこうかなと思ってます。
マガジンには組み立て説明の他にも毎号いろんな情報が載っています。全110号揃うとかなりの情報量になると思われます。
今回のパーツはこんな感じ。光ファイバーは今号には入っていませんでした。配線するのが苦手なのでホッとしました…。
まあでも結局やる事にはなる訳なので、ホッとしてても意味は無いんですけどね(笑)。
こんなものも一緒に入ってました。組み立て説明に不備がある様です。組み立てる前にちゃんと確認してから説明書に沿って組み立てを開始しました。
まずはLEDライトの取り付けからです。
ネジ留めするだけなので、あっという間に作業終了(笑)。次の工程に進みます…。
次もネジ留め作業なんですけど、ちょっとややこしかった…。
説明書をちゃんと読まずにネジ留めしたら、逆に取り付けてしまってたのでやり直し…。
こちらが正しい取り付け方法です。
反対から見るとこんな感じになります。この部品もダイキャスト製なので、結構重いです。
次もネジ留め作業。別紙で注意書きがあった作業ですね。マガジンの説明の方ではネジ留めが2ヶ所になっていますが、正しくは写真の様に3ヶ所ネジ留めが正しい方法との事です。
段々とそれらしい感じになっていきますね。重さもどんどん増していってます(笑)。
次は前号で組み立ててた艦首部分を上記のパーツと合体させていきます。
こちらもネジ留めしていきました。
これで今号の船体部分の取り付け作業は完了。
なんか船体に隙間が見えるのがめちゃくちゃ気になります…。後で修正出来るのかな?
最後は艦載装備コレクションの組み立てです。今回は最新鋭ステルス戦闘機「F-35B」が付属していました!
そう言えば「いずも」はこの「F-35B」が運用出来るように改修されるんですけど、今回組み立ててるのは現在の「いずも」。
今後改修に合わせたパーツとか出るのかな?まあ先の事なのであまり考えないでおこうと思います(笑)。
組み立てと言ってもめちゃくちゃ簡単です。ランディングギアを機体に取り付けるだけで完成。
前脚の向きに注意。突起がある方が後ろに来る様に接着しましょう。
これで今号の組み立ては全て完了。作業時間は30分もかかりませんでした…。やっぱり物足りない(笑)。
1号、2号と完成したものは写真で全部。しかしこれだけでもかなり大きいし重いです。
今後、組みたて途中のパーツの保管場所がネックになりそう…。今から考えておかないと…。
甲板に「F-35B」と「SH-60K」を並べてみました。いいですねぇ(笑)。
次は3号を組み立てましたが、その模様はまた今度…。

コメントを残す