【2019・こんぴらさん(金刀比羅宮)へ行く】「桜馬場西詰銅鳥居~御本宮・上り編」より続き…。
いよいよ「御本宮」から「奥社」へ!
ここから「奥社」までは583段の石段を上がっていかなくてはなりません…。
でも最初のほうはこんな風に平坦な道も多いので意外に余裕でいけちゃったりします(笑)。
「御本宮」から少し歩いた所に「真井橋(まないばし)」があります。朱色の欄干が遠くからでも目立ちます。
この橋を渡った辺りが崩れてた様です。補修の後がありました…。
「真井橋」から歩いて行くと、石段の向こうに何か見えてきました。
近くで確認すると、「常盤神社」でした。武勇の神様と八幡様が祀られているそうです。ちゃんと参拝しておきました。
「常盤神社」から少し歩いて行くと、また何やら建物の様なものが…。
近付いてみると、ただの手水舎でした(笑)。このすぐ近くには…。
大きな鳥居がありました。手水舎もこの鳥居もこの先にある「白峰神社」のものだと思われます。
鳥居を抜けてすぐ、建物が見えてきました。
朱色の拝殿が鮮やかな「白峰神社」です。崇徳天皇が祀られているそうです。ここでも参拝し、御朱印が頂ける様だったので頂いていく事にしました。
御朱印が頂けるまでしばし休憩(笑)。
少し待ちましたが、無事、御朱印を頂きました。
「奥社」はまだまだ先です…。気合を入れ直して歩いていきます…。
これで上まで連れていってくれないかなあ…(笑)。みんなが同じ意見でした(笑)。
しばらく歩いていくと、また鳥居があった!そのすぐ近くには…。
亀の上に石碑の様なものが乗ってるんですけど、案内板とか無いので由来とか全然分からないんですよね…。前から気になってます…。
亀の向こうには石段が続いてまして、石段を上がって少し行った辺りには…。
「菅原神社」があります。菅原道真公が祀られています。天満宮、天神様として広く崇められている学問の神様として有名ですよね。
こちらもちゃんと参拝しておきました。特に子供達は熱心に参拝してました(笑)。
境内には梅の木があり、花が少し咲きかけてました。
しばらくはこんな風な道が続きます。この辺りはまだまだ余裕な感じ。
少し石段が続くとちょっと凹みますが(笑)、まだまだ大丈夫…。
道の向こうに何やら建物が…。
こちらはただの休憩所なんですよね(笑)。スルーしていこうかとも思ったんですけど、せっかくなので休憩していきました(笑)。
休憩所の先には鳥居があり、その先は急な石段が続く難所なんですよね…。ここからは気合を入れて上がっていきます。
ゆっくりと、無理をせずに上がっていきました。かなりバテました…。でも「奥社」はまだ少し先…。
先程の石段を上がった先には手水舎があります。ここから参道は右に折り返して更に上に石段が続きます…。
後もう少しと自分に言い聞かせながら上がっていきます…。この辺りでは相当バテてました(笑)。
こちらも豪雨の影響でしょうか?あちこちで被害があったんだなあ…。
やっと「奥社」が見えてきました…。ここまで来ればあと一息!
遂に「奥社」に到着!二年振りにやって来る事が出来ました。
境内には思ってたより沢山の人が居ました。せっかくならここまで来たいですもんね。
1365段の石段を上がり切りました!
この後は少し休憩してから参拝する事にしました。その模様は次の記事で…。
長くなるのでここで一旦終了。次回、「厳魂神社(奥社)・参拝編」へ続く…。

コメントを残す