12月中旬、デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の96号~100号がまとめて届いたのでまずは96号を組み立て、続けて97号を組み立てました。
しかしこの調子でほんとに110号で終わるのかかなり心配になってきました。それか最後の方にかなり詰め込む様な感じになるのか…。デアゴさんだとやりかねないんですよね(笑)。
まずは組み立て前にマガジンチェックから。当たり前ですが、このマガジンもかなりの量になっています。キット本体と同様、保管場所の確保が大変(笑)。
マガジンに一通り目を通した後はパーツチェックも一応やっておきます。
今号のパーツはかなり少な目…。これ見るとほんとに後少しで終わるのかなって気になりますよね(笑)。
取り出して広げるとこんな感じです。
パーツチェックの後、組み立て説明通りに作業していきました。
まずは今号に付属しているモーターに同じく付属しているケーブルのコネクタを差し込みます。
ここで96号で組み立てたエレベーターを取り出します。
そして指定の位置にモーターをはめ込み、ネジ留めで固定。差し込む時にちゃんと穴にはまってるか確認してから固定しましょう。
次はLEDライトの取り付けです。まずはLEDライト基部にLEDライトを取り付けます。こちらもネジ留めで固定します。
先程組み立てたLEDライトに光ファイバーの束を取り付けていきます。まずは3本の束の分を指定の位置に取り付けます。
次に残りの差し込み部分に7本の束のものを取り付けます。
ここで以前組み立てた後部甲板を取り出します。
そして今号で組み立てたLEDライトを後部甲板の指定の位置に取り付けて今号の作業は全て数量です。
簡単な作業であっと言う間に終わりました(笑)。
まだこんな感じで全然終わりが見えてきません(笑)。残り10号とかになってきてからが作業が大変な事になりそうな予感…。
最後に一応次号のチェックも。次号はパーツを見ると、今号で取り付けた光ファイバーの配線作業メインになりそうですね。ちょっと大変そう…。
と言う事で、続けて98号の組み立て作業はやらず、別の日にやる事にしました。ここにきて失敗するのは嫌なので…。
98号の組み立て作業の模様はまた別の記事で…。

コメントを残す