10月中旬、デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の88号~91号がまとめて届いたので88・89・90号と順番に組み立て、続けて91号を組み立てました。
10月分は今号で最後ですね。実はもう既に11月分は届いてるので、後日組み立てる予定です。
まずはいつもの様にマガジンチェックから。そういえばここしばらく自衛隊のイベント行ってないなあ…。
マガジンに一通り目を通した後はパーツチェックもしておきました。
今号のパーツはこんな感じ。めちゃくちゃ細かいパーツが…。
広げてみるとこんな感じです。パッと見た感じはパーツ少な目に感じたけど、こうやって見ると結構多いですね。細かいパーツが多めで作業に苦労しそう…。
パーツチェックの後、組み立て説明通りに作業を進めていきました。工程多いな…。
まずは今号に付属している艦載装備コレクション、「4.9m複合作業艇」を取り出します。
そして第29号で組み立てた船体パーツの写真の位置に作業艇を設置。設置は接着せずに置くだけです。
船体パーツを久しぶりに取り出したけど、ずっと放置したままだったのでホコリ被ってた(笑)。
次は艦橋の給油システムの組み立て。まずは給油ホースと給油パーツを組み合わせます。パーツ細かすぎる…。
ここで第87号で組み立てた艦橋パーツを取り出します。
そして艦橋パーツに先程組み立てた給油パーツを指定の位置に取り付けます。
次は給油ホースの組み立て。説明書が分かり辛い…。これで合ってるか分からないけどもうこれでいいや!(笑)ほんと細かいパーツで苦労しました…。
給油パーツと艦橋パーツを組み合わせていき、写真の様な状態まで組み立てました。途中の写真を撮るのも億劫になるぐらいに細かい作業でした…。
まだまだこの部分の組み立て作業は続きます…。
どうせ見えなくなるんだからそんな所再現しなくていいよ!と叫びたくなる程でした(笑)。
今号で組み立てた給油パーツを組み合わせ、最初の方で組み立てた艦橋パーツを再び取り出します。
そして指定の位置に取り付けます。これでこの部分の作業は終了。でも今号の作業はまだまだ続きます…。
次は艦橋の組み立てです。第85号で組み立てた艦橋パーツを取り出します。
そして2つを組み合わせ。ちなみに今号に付属しているパーツは一切使用していません。なら第85号の時に作業してればよかったじゃんと思いました…。
次は艦橋ドアパーツを指定の位置に取り付けていきます。
指定の位置に全て取り付けました。取り付けの際、パーツの向きに注意しましょう。取り付けには接着剤を使用しました。
今号の作業は更に続きます…。
次は格納庫の組み立てです。第89号で組み立てた格納庫を取り出します。今号はあちこち工程が飛ぶのでややこしい…。
まずは指定の位置に配線4本を隙間から通します。
そして指定の位置に基板をセット。配線が邪魔して取り付け辛い…。
次はコネクタを差し込んでいきます。位置と向きを間違えない様に確認しながら作業しました。
最後に今号に付属していたもう一つの基板を指定の位置に取り付けしました。こちらは配線作業は無しでした。
これで今号の作業は全て終了しました。かなり工程が多くて思ってたより時間がかかってしまいました…。
最後に次号のチェック。アンカーを組み立てるとなってますが、写真には後部甲板が写ってますよね。後部甲板は取り置きパーツになるのかな?
そのうち11月分の組み立てをやりたいと思いますが、その模様はまた別の記事で。

コメントを残す