9月20日頃、デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の83号~87号がまとめて届いたので83・84号を順番に組み立て、次に85号を組み立てました。
こうやって完成写真見てるとまだ船体後部は手付かずなんですよね。ほんとに110号で終わるのか心配になってきました(笑)。
まずはいつもの様に組み立て前のマガジンチェックから。
次にパーツチェックも一応やっておきます…。
今号も前号に引き続き細かいパーツが多いです。
広げてみるとこんな感じ。引き続き艦橋の組み立て作業ですね。
そして説明書通りに組み立てていきました。説明書長いな(笑)。まあそれだけ作業量が多いって事なんですけどね…。
84号で組み立てた艦橋を取り出し作業していきます。
まずはフレームパーツの取り付けから。
フレームパーツを順番に取り付けた後、その上にパーツを取り付け。床部分?
更にパーツをどんどんと取り付けていきます。
こんなパーツを作り…。
同じく取り付けていきます。ほんと細かい…。
壁の様なものを追加していきます。
この時点ではどんな風になるのか全く分からず…。
丸椅子と椅子を説明書通りに設置すると、何となく雰囲気がつかめてきました。椅子パーツはめっちゃ小さいので取り付けに結構時間がかかりました…。
艦橋の窓の部分?の上と下にパネルを設置しないといけないんですが、これがめちゃくちゃ時間掛かった…。これ組み立てちゃうと多分見えなくなると思うんですが、この作業必要なのかな…。
次は艦橋パーツに基板を取り付け。ネジ留めで固定します。
先程のパーツを艦橋本体へ取り付けました。それらしい雰囲気に…。
そして何やら構造物を取り付けていきます。何取り付けてるのか全く分かりません(笑)。
次は艦橋パーツにLEDライトを取り付け。こちらもネジ留めで固定します。艦橋内部が発光する模様です。早く光らせたい!(笑)
先程の艦橋パーツにも色んな構造物を取り付けていきます。もちろん何なのかは全く分かりません(笑)。
ここでレーダー登場!指定の位置に取り付けます。かなり雰囲気が出てきました!
84号で組み立てたマストにもレーダーを取り付けます。
次は別のレーダーも取り付けていきます。
そしてレーダーパーツを2つ作成。これを指定の位置に取り付けていきます。
艦橋とマストの2箇所に先程のレーダーを設置。
更にもう2箇所、別のレーダーパーツを指定の位置に取り付けました。
次はアンテナ?と棒状のよく分からないパーツを設置(笑)。
そしてフレームパーツを取り付けました。かなりいい雰囲気になってきました!
次はこんなパーツを制作。
裏側にはこんなパーツを取り付け。説明書にも艦橋パーツとしか書いてないので何なのか全然分からない(笑)。
そして先程のパーツを指定の位置に取り付けます。
最後に取り置きしてあった艦橋ドアパーツを取り付けました。てかこのパーツ、だいぶ前に来たやつだったので取り置きしてたのもすっかり忘れてた(笑)。
これで今号の作業は全て終了です。艦橋の形がだいぶ見えてきましたね。
しかし前号と今号は細かい作業と工程が多くてかなり時間が掛かりました…。
最後に一応次号のチェックも。
次号はエレベーターのパーツ?に光ファイバーの配線をする作業の模様。今号と一転、パーツ数はかなり少な目ですね。ほんとペース配分考えて欲しい!(笑)
そして別の日に続きの86号を組み立てましたが、その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す