8月中旬、デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の79号~82号がまとめて届いたのでまずは79・80号と続けて組み立て、別の日に81号を組み立てました。
前号で次号チェックした際、光ファイバーの配線作業が多そうな感じだったので続けて作業せず、別の日に作業する事にしたのでした。
結果これが大正解だったと思います。予想以上に配線の本数が多かったので(笑)。
まずはいつもの様にマガジンチェックから。
マガジンに一通り目を通した後、組み立て前にパーツチェックを一応やっておきました。
光ファイバーが沢山…。
取り出して広げてみるとこんな感じ。この後、組み立て説明通りに作業していきました。
説明書を見るだけで気が遠くなりそう…(笑)。
まずは78号までに組み立てた中央甲板パーツを取り出します。
まずは7本の束になってる光ファイバーを3つ、指定の位置に差し込みます。
次に5本の束になってる光ファイバーを取り付け。
ここから取り付けた光ファイバーの配線作業をやっていきます。
説明書通りに配線していきました。まずは写真の様に配線しました。
そして配線した光ファイバーを配線固定具で固定します。
次に甲板から飛び出している光ファイバーをカットします。
今号はこの作業の繰り返しですね…。
次は写真の様に配線しました。配線を間違えない様に何回も確認しながらやったので結構時間がかかりました…。
そして配線固定具で固定。
同じ様に甲板から飛び出た光ファイバーをカットしていきます。
ちゃんと光るのか不安ですね(笑)。
次は残りの光ファイバーを配線しました。
そして余ってた光ファイバーも指定の位置に配線し、その後、配線固定具で固定しました。
ここで問題発生…。
一本だけ光ファイバーが固定されないんですよ。説明書では配線固定具で固定されてるんですが…。
これは完全に設計ミスじゃないかと思われます。でもこのまま置いておくのもアレなので…。
無理やり別の配線固定具で固定しておきました。ここをちゃんと固定しておかないと、次の作業が不安になるので…。
そして甲板から飛び出た光ファイバーをカットしていきます。先程無理やり固定したのは、固定しておかないとカットした後に何かの拍子で光ファイバーが取れちゃう可能性が大なので…。
今号の作業はこれで全て終了しました。少しトラブルもあったけど何とか乗り切りました…。
中央甲板部の光ファイバーの配線は後少しで終わりそうですね。
表から見ると今はこんな感じになってます。
最後に次号のチェック。次号は艦橋の組み立てですね。エッチングパーツ?の組み立てが結構大変そう…。
そして続けて82号の組み立てを行いましたが、その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す