デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の66号~69号がまとめて届いたのでまずは66号を組み立て、続けて67号を組み立てました。
まだまだ完成まで先は長いですね…。最近は格納庫の組み立て作業がほとんどなので、船体部分の外観はほとんど変化がありません。
格納庫の作業がこんなに続くとは思ってなかったですね…。
まずはいつもの様に組み立て前にマガジンチェック。
マガジンに一通り目を通した後、一応パーツチェックもしておきました。結構パーツ数が多いのにびっくり。
パッと見た感じはそんなにパーツ数が多い様には見えなかったので、作業もすぐ終わるんじゃないかと思ってました…。
パーツを取り出して広げてみるとこんな感じ。これは結構大変かもとこの時点で気付きました(笑)。
そして組み立て説明書をよく見ながら組み立てていきました。
まずは格納庫壁面パーツにライトカバーを取り付けていきます。数が凄い…。しかも細かい…。
なんとか全部取り付けました。接着剤を使用しています。
反対側から見るとこんな感じ。
次はライトカバーパーツの小さい方にリフレクターステッカーを取り付けます。2つ作成します。
そして先程組み立てたパーツにLEDライトを付属していた両面テープを使用して取り付けます。この時LEDライトの色に注意!
今号に付属しているLEDライトは全部で4つ。うち2つが赤色に光るもので、もう2つは白色に光るもの。このパーツに取り付けるのは赤色の方です!
パッと見た感じは見分けが付かなかったので、点灯させて色を確認してから取り付けました。一応配線?の違いで見分けはつく様なんですけど、信用出来なかったので(笑)。
次はライトカバーパーツの大きい方にリフレクターステッカーを取り付けます。こちらも2つ作成します。
そしてこちらのパーツにも同じ様に両面テープを使ってLEDライトを取り付けます。このパーツに取り付けるLEDライトは白色です!
次は先程組み立てたパーツを格納庫壁面パーツへ取り付けていきます。位置を間違えない様に注意しましょう。
てかネジ留めとかしないんですね。取れそうで怖い…。
全部取り付けて今号の作業は全て終了です!
細かい作業が多くて結構時間がかかってしまいました…。格納庫もそろそろ完成かなと思ってたんですが、まだまだ終わらないですね(笑)。
最後に次号のチェックをしてると、次号は苦手で大嫌いな光ファイバーの作業があるじゃないですか…(笑)。
これはこのまま続けて作業すると絶対にミスすると思い、日を改めて作業をする事にしました。
と言う訳で別の日に68号の組み立てを行いましたが、その模様はまた別の記事で…。

コメントを残す