デアゴスティーニから「週刊 護衛艦 いずもをつくる」の31号~35号がまとめて届いたので、31・32・33号と順番に組み立て、次に34号を組み立てました。
作りたい模型があり過ぎて、模型部屋と時間が欲しい今日この頃です(笑)。ジオラマとかも挑戦してみたい…。
そしてまずはいつもの様にマガジンチェックから。そう言えば「いずも」は現在改修中ですよね?今作ってるモデルは改修前のもの。
完成する頃にはだいぶ変わってる様な気がするんですけど、どう変わるんだろう…。めちゃくちゃ気になるなあ…。
え?気にならない?(笑)
一通りマガジンに目を通した後、組み立て前に一応パーツチェックもしておきます。
今号は結構パーツ数がありました。
全部広げるとこんな感じ。ちなみに、黄色いパーツ?は艦載装備コレクションの「ヘリコプター牽引装置 電動ハンドラー」。こちらは完成品なのでこのまま保管しておきます。
パーツチェック終了後、組み立て説明書通りに組み立てていきました。
まずは格納庫壁面パーツの指定の位置に、ライトカバーパーツをはめ込みます。はめ込みが弱かったので接着剤を使用しました。
次に、指定の位置にリフレクターを貼り付け。今号は細かい作業が多い…。
次はもう一つのライトカバーパーツにリフレクターを貼り付けます。
そしてLEDライトを指定の位置に貼り付けました。
先程のライトカバーパーツを格納庫壁面パーツに組み合わせます。最後はネジ留めで固定。
そして先程のパーツを、33号で組み立てておいたパーツの指定の位置にセット。
そして裏側からネジ留めして固定します。
もう一箇所、こちらもネジ留めで固定します。これで今号の作業は完了です。
冒頭でも書いた通り、艦載装備コレクションの「ヘリコプター牽引装置 電動ハンドラー」は完成品なのでこのまま保管しておきます。小さいですが細かい所までよく出来てます。
3台付属していたんですけど、それぞれにちゃんと番号が付いててよく再現されてるなと思いました。
今回で格納庫はこんな感じになりました。もう少しで完成って感じでしょうか。かなりいい感じ。
そして最後に次号のチェック。取り置きパーツしか書いてないって事は、次号は組み立てが無いって事?
まさかそんなはずは無いだろうと思いながら35号を確認しましたが、その模様はまた別の記事で(笑)。

コメントを残す