【2019・こんぴらさん(金刀比羅宮)へ行く】「厳魂神社(奥社)・参拝編」より続き…。
「奥社」を後にし、石段の所は慎重に下りていきました。途中、転んでる方を何人か見かけました…。ほんと滑るので怖いんですよね…。皆さん何事も無かった様でよかった…。
下りる途中の写真はほとんど撮らなかったので、いきなり「御本宮」に飛びますね(笑)。
と言う訳で、いきなり「御本宮」に到着(笑)。
せっかくなので、少し境内を散策していく事にしました。
授与所の前は凄い人…。黄金の御守りを買おうかと思ってたんですけど、止めました…。「奥社」でも御守り買ったしいいかなと…。
上りの時に先に御朱印を貰っておいたのは大正解でした。
この渡り廊下の向こうへも行ってみました。
こちらには「睦魂神社」があります。分かりにくい所にあるので訪れる方はかなり少ないです…。
「睦魂神社」の隣には蔵の様な建物が並んで建っています。倉庫の様なものでしょうか?
渡り廊下を人が通っていたので思わず写真に撮りました(笑)。自分も歩いてみたいなあ(笑)。
去年買った御守りを返しに古神札納所へ。来年も返しに来なければ。
先程の渡り廊下は「南渡殿」と言うそうなんですが、「御本宮」からこの「三穂津姫社」へ繋がっています。
こちらにも馬の銅像がありました。こんぴらさんにはあちこちに馬の像があります。
「三穂津姫社」のすぐ隣には「絵馬殿」があり、奉納された沢山の絵馬が掲げられています。
絵馬以外にも…。
色んなものが奉納されている様です。古い時代のものから最近のものまであり、見てて面白いですね。
「絵馬殿」の前には「厳島神社」がありました。
「絵馬殿」を更に奥に進んだ所には「緑黛殿」があります。何があるのか入った事が無いので分かりません(笑)。
この時は祈祷の受付とか待合所になってました。
そろそろ時間も押してきたので下りて行く事にしました…。
上りと下りは別の道です。
この時、少し膝が笑ってたのは誰にも気づかれてないハズ(笑)。
石段の途中には「大山祇神社」がありました。
石段を更に下りていくと建物が見えてきます…。
こちらが「旭社」。上りの時はスルーしてたのでちゃんと参拝していきました。
「旭社」と言えば…。
一円玉を水瓶に浮かべるのが恒例行事?なんですが、何と一円玉を一枚も持ってない事が判明…。仕方がないので今年は諦めました…。事前に用意しとくべきでした。反省…。
気を取り直して石段を下りていきます(笑)。この頃にはもうすっかり雨も止んで石段も乾いてました。
下にいく程人が多くなってきました…。早めに上っててよかった…。
「大門」前にあるお店で嫁さんが甘酒を飲みたいとの事で少し休憩していく事に。
長女も一緒に。去年も確かここで飲んでたなあ。自分的にはホットコーヒーとかあったらいいのにな(笑)。
ゆっくり休憩した後で下りていきました。
やたらあちこちでペプシの旗を見かけました…。ちなみに自分はコカ・コーラ派です(笑)。
この辺りからお土産屋さん等が多くあるのでお店を見ながらゆっくりと下りていきました。
早速、買い食い(笑)。毎年ここで和三盆かすてらを買います。末っ子が特に大好きなんです。
だいぶ下りてきました。
ここで「舟々せんべい」と「石松まんじゅう」を去年と同じく購入。製造工程が見られるんですけど、楽しくていつまでも見てられます(笑)。
せんべいも饅頭もどちらも美味しいんですよね。
いよいよ上り口まで下りてきました!今年はゆっくりと上り下りしたので、時間はかかりましたがそんなに疲れは残らなかったです。
表参道は人で凄い事になってました…。
この後、まずはお昼ご飯を食べようと、うどん屋さんへ。
長くなるのでここで一旦終了。次回、「お土産・グルメ編」へ続く…。

コメントを残す