行ってたのは平成28年8月27日。
お遍路遠征七回目。この日、四つ目のお寺です。
四国八十八箇所 第四十七番札所
熊野山 妙見院 八坂寺(くまのざん みょうけんいん やさかじ)
四十六番札所からは車ですぐ到着。びっくりするぐらい近くにありました(笑)。
境内のすぐ脇にある駐車場へ車を停め、山門の方から境内へ向かいました。
小ぢんまりとした山門ですが、天井絵を見忘れない様にしましょう!
山門の天井には極楽浄土が描かれています。かなり色鮮やか!
山門を抜けてすぐの場所に手水場がありました。ちなみに、納経所はこの奥にあります。
境内へは少し石段を上がらなくてはいけません。駐車場の方から境内へ入る場合は石段はありませんが、その場合、山門はスルーしてしまいます…。
石段を上がり切る手前に鐘楼がありました。
境内へ入り、まずは本堂へ参拝しました。
次に大師堂へ参拝。
参拝終了後は天国と地獄を見に行きました(笑)。
本堂と大師堂の間に閻魔堂が建っているんですが、その両脇に、「極楽の途(みち)」と「地獄の途」があります。
こちらは地獄行き(笑)。
こちらは誰もが憧れる極楽行き(笑)。
中には極楽や地獄の絵画が描かれています。写真は敢えて載せないので自分の目で確認してみて下さい(笑)。
そう言えば昔、徳島県にある「祖谷のかずら橋」を奥へ行った所に、「お山公園」ってのがありまして、そこに天国と地獄の洞窟の様なテーマパーク?があったんですが、それを思い出しました(笑)。
鉄筋コンクリート造りの近代的な本堂の地下には、黄金に輝く阿弥陀仏が安置されていまして、無料で見学する事が出来ます。
サイズは小さい阿弥陀仏ですが、数が半端ないのでかなりの迫力がありました。時間がある方は是非見てみましょう!
境内を散策した後は、御朱印を頂きに納経所へ。
一休小僧は大師堂にしか居ませんでした。
納経所で無事御朱印を頂いた後、四十八番札所へ向かいました。
松山市の中心部に近付くにつれ渋滞も発生し、かなり焦りました…。続く…。
本尊:阿弥陀如来
真言:おん あみりた ていせい からうん
宗派:真言宗醍醐派
開基:役行者
御詠歌:花を見て 歌よむ人は八坂寺 三仏じょうの縁とこそきけ
電話番号:089-963-0271
住所:愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
駐車場:40台(境内まで徒歩一分・無料)
宿坊:なし

コメントを残す