「五台山展望台」でのんびりした後は「竹林寺」へ。
「竹林寺」は四国八十八箇所霊場の第三十一番札所。お遍路でももちろん来てるんですけど、お遍路以外でも何回も来てるお寺です。
昔は駐車場の近くから境内へ入れたんですけど、今は本坊が工事中の為、入口はここから。
ちなみに今回の写真は全てスマホカメラ(Xperia XZ3)で撮ったものを更に解像度を落としてあるので少し画像が粗いです。
上の記事でキレイな紅葉と高画質の写真が見れるのでよかったら見て下さい。去年のものですが…。後、ちょっと画像が重いので注意を…。
まずは山門から。立派で趣のある山門は絵になりますねぇ。
鐘楼は山門前にあります。鐘が撞けるかどうかは未確認…。ちなみに自分は今まで一回も撞いた事がありません…。
鐘楼のすぐ隣は宝物館。その奥には書院があり、その入口に臨時の納経所があります。書院には庭園があり、宝物館と庭園は有料で鑑賞出来ます。受付は納経所で。
宝物館の前には虚空蔵菩薩堂があるんですけど、落ち葉の絨毯でめちゃくちゃキレイでした。紅葉の見頃はもう完全に過ぎた感じ…。
山門を抜け、本堂の方へ向かいます。こちらも完全に見頃は過ぎてる感じ…。
もうちょっと早く来てればなあ…。でもこの寂しい雰囲気も嫌いではないかな(笑)。
この石段を上がれば五重塔が見えてきます。
ちょうど石段を上がった所が定番の撮影スポットでしょうか。もろ逆光…。
先に五重塔の方へ行ってみる事にしました。
近くで見ると迫力がありますね。
五重塔の脇には一言地蔵尊があります。沢山の方がお参りされてるみたい。
ここから大師堂の裏側へ続く石段を下りて行きました。
ちょうどこの辺りが大師堂の真裏。
ここからはかつて建っていたという三重塔の跡が見られます。要所要所に下の写真の様な案内板が設置されているので、以前に比べ格段に分かりやすく散策する事が出来る様になってました。
大師堂の脇を通り抜けて本堂の方へ。
ちゃんとお参りして行こうかなと…。
立派な本堂ですよね。五台山に現存する最古の建造物。1644年に造立されたものだそうです。
参拝した後はまた境内をウロウロと…。
見所が沢山あるのでなかなか前に進みません(笑)。
千体地蔵の方から見る五重塔もなかなか乙ですねぇ…。
境内の中にある池は、紅葉のピーク時にはめちゃくちゃ綺麗なんですけど、今はかなり寂しい感じ…。
池のすぐ近くにある船岡堂は掃除中でした(笑)。
本堂脇にある手水場。その奥の通路を行くと…。
稲荷社や子安地蔵祠、粟島明神祠等があります。
こんな感じで境内をくまなく散策した後、そろそろ帰ろうかなと…。
最後は大師堂にお参りしていきました。
所々にまだ見られる紅葉があったものの、ほとんどはもう葉が落ちちゃってました。でもその風景もなかなか乙な感じ。
やっぱりお寺や神社は落ち着きますね。またのんびりしたい時は行こうと思います。

コメントを残す